検索
主なテーマ一覧

【オリエンタルランド秘史#9】旧建設省の族議員を相手に政界工作に奔走した高橋政知

シリーズ#1はこちら

社会問題に無関心を装う日本側の経営陣

#8から続くX(旧ツイッター)オーナーのイーロン・マスクによるウォルト・ディズニー・カンパニー(DIS)への口撃が止まらない。DISで最高経営責任者(CEO)を務めるボブ・アイガーに対して「ただちに解雇されるべき」とXに投稿した。

発端は11月15日、Xに寄せられた反ユダヤ主義と見られる投稿にマスクが賛同するコメントを載せたことだった。それを問題視したDISはXへの広告出稿をストップした。Xにとって広告は売上高の9割を占める経営の要(かなめ)。IBMやアップルも出稿を取り止めたが、マスクが特に反発したのがDISに対してだった。

12月6日、米ニューメキシコ州は未成年者を人身売買や児童ポルノから保護する対策を怠ったとしてメタとCEOのマーク・ザッカーバーグを提訴した。にもかかわらず、一番子どもを守らなければならないはずのディズニーはメタが運営するフェイスブックとインスタグラムに広告を掲載し続けていると、そのダブルスタンダードをマスクは激しい言葉で非難したのである。

マスクの発言に対しDISのアイガーは目に見える形では反応していないが、この著名な実業家もしばしば政治的立場を明確にする。2022年3月、フロリダ州で性的マイノリティを差別する「Don’t say gay(ゲイと言ってはいけない)」法案が可決されると、DISは反対声明を発表。さらにDISはアイガーの指示で劇場作品にゲイやノンバイナリ―(男女のどちらにも属さないと自認する人々)のキャラクターを登場させた。

一方、DISと密接な関係にあるオリエンタルランドは社会問題に対してアンタッチャブルの姿勢を貫いている。政治にコミットするような問題はなおさらである。日本企業の多くがそうであるように、その立場を明確にすることはプラスにならないと考えているからだ。米国で起こっている現実はオリエンタルランドの経営陣にとっては対岸の火事に過ぎないのである。無関心であり続けるのが賢明だと――。

だが、オリエンタルランドがディズニーランドを日本につくるという目的を実現するには、政治と無縁であり続けることは許されなかった。むしろ、その力をいかに利用するか、腐心しなければならなかったのである。

シリーズ#1はこちら 社会問題に無関心を装う日本側の経…
1 2

ランキング記事

ピックアップ

  1. 【2025年3月13日「適時開示ピックアップ」】共栄セキュリティーサービス、バイタルケースケーHD、…

    前日3月13日の日経平均株価は前日比29円安の3万6790円で取引を終えた。 その13日の適時開示は272件だった。 コーポレートガバナンス…

  2. 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#17】碧桂園、米ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス、米シカモ…

    中国不動産不況で経営難の碧桂園、海外債務再編に暗雲 中国国内の不動産不況の長期化を受け経営難に陥っている不動産大手、碧桂園(カントリー・ガー…

  3. 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…

    本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiners=AC…

  4. 一条ゆかりの日経「私の履歴書」と“企業価値の持続的な向上”【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#1…

    遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) 鮮烈な、少女漫画家・一条ゆかりの「私の履歴書」 「わが人生に悔いなし」 さる2月、1カ月に及ぶ日本…

  5. フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…

    野村 彩:弁護士(和田倉門法律事務所)、公認不正検査士(CFE) 会社から“雇用”でなく“委任”されているのが取締役 文春砲に端を発したテレ…

  6. 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…

    細田千尋:東北大学大学院准教授・認知科学 / 脳科学者 「Governance Q」新春インタビュー最終回の13回は、東北大学大学院准教授で…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス