検索
主なテーマ一覧

【オリエンタルランド秘史#3】創業1年弱「専務逮捕」で入社した高橋政知

“夢の国”とはほど遠い苛酷な現実

#2から続く今年2023年6月28日、オリエンタルランドを被告とする注目の判決が東京高裁で出た。東京ディズニーランド(TDL)で着ぐるみをまとってショーに出演していた契約社員の女性が上司にパワハラを受けたと訴えていたもので、一審の千葉地裁は昨年3月、会社に安全配慮義務違反があったとして88万円の支払いを命じた。だが、高裁は一審判決を取り消し、女性の主張が事実とは認められない、もしくは違法とまではいえないとして、逆転敗訴となった。原告側は最高裁に上告した。

事件の発端は、来場客と記念撮影を行う最中に女性が男性客から右手の指を折り曲げられ、捻挫する暴行を受けたことだった。労災申請をしようとすると、上司は逆に女性の心の弱さを指摘。申請の協力を得られなかった。別の上司からは「我慢できねえのなら辞めちゃえよ」と言われたという。その後、女性は過呼吸などの症状に襲われるようになった。

一連の裁判の中で明らかになったのは苛酷な職場環境である。TDLや東京ディズニーシーの現場にいるスタッフのほとんどは時給で働く“準社員”と呼ばれるアルバイトだ。原告の女性は夢の国に憧れ働き始めたが、1年ごとにオーディションに合格しなければ、契約が更新されないシステムだった。地裁の判決ではショーに出演するスタッフ同士の関係を「配役をめぐる軋轢を生じやすい性質」と指摘している。でいながら、時給は1000円台前半に過ぎなかった。夢の国とはほど遠い現実がそこにはあった。

スタッフのディズニーランドへの想いに乗じて、労働環境の整備に力を入れてこなかったとすれば、コンプライアンス欠如の誹りを免れないのではないか。さらに言えば、スタートの段階からオリエンタルランドには企業倫理とは正反対のベクトルが働いていた。

“破格の売値”に日大会頭を連れて乗り込んできた笹川良…
1 2 3

ランキング記事

【PR】内部通報サービス無料オンデマンドセミナー

ピックアップ

  1. 【オリエンタルランド秘史#6】高橋政知「高額接待」伝票を処理した加賀見俊夫…

    狙われたニッポン放送との共通点 (#5から続く)オリエンタルランドと筆頭株主・京成電鉄の間で生じている「資本の捻じれ」がアクティビスト(物言…

  2. 第10回【磯山友幸×八田進二#2】トップ万能主義が「ガバナンス」を蝕む…

    経済ジャーナリストの磯山友幸氏と八田進二・青山学院大学名誉教授による対談の後編のテーマは、日本企業のガバナンス強化の実効性と学校法人のガバナ…

  3. 【スタートアップ「ガバナンスの乱」】頓珍漢なベンチャーキャピタリスト#3…

    (#2から続く)創業社長は、株主総会の時期が近くなるにつれ、取締役会における数的優位を確保するための布陣を着実に構築していった。本来、各取締…

  4. 【ビッグモーター×損保の核心#6】損保ジャパン「120億円」で躓いたガバナンス…

    損保ジャパンの「車両紹介」再開 (#5から続く)ところが、これまでビッグモーターの局部的にとどまらない不正を認識していたはずの損害保険ジャパ…

  5. 【女性社外取締役】日本総研・翁理事長《後編》「昭和のおじさん文化」との決別…

    不祥事発生、そのとき、社外取締役は…… (前編から続く)――弁護士、公認会計士といった「士業」の女性たちにもオファーが集中しているようです。…

  6. 第9回【冨山和彦×八田進二#3】”お飾り社外取締役”を選ぶ日本企業の「ガバナンス粉飾」…

    JAL再生「利権構造」を会社更生法で一掃 八田進二 (第9回#2から続く)冨山さんはJAL(日本航空)の再建にも関与されましたね。私は会社更…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正調査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス