検索
主なテーマ一覧

八田 進二《プロフィール》

八田 進二(はった・しんじ) 青山学院大学名誉教授
大原大学院大学教授

八田進二教授の連載シリーズ(画像をクリック)

 

1949年生まれ。青山学院大学名誉教授、大原大学院大学教授。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得。博士(プロフェッショナル会計学)。青山学院大学経営学部教授、同大学院会計プロフェッション研究科教授を経て名誉教授に。2018年4月から大原大学院大学会計研究科教授。日本監査研究学会会長、日本内部統制研究学会(現日本ガバナンス研究学会)会長、金融庁企業会計審議会委員等を歴任し、職業倫理、内部統制、ガバナンスなどの研究分野で活躍。一般社団法人・公認不正検査士協会の評議員会会長も務める。近著に『体験的ガバナンス論』(宮内義彦氏との共著)、『医療法人監査ガイドライン 令和3年度版』(久保利英明氏との共同編集)など、著書多数。

  1. SOMPOHDは「損保ジャパン」をなぜ監督できなかったのか【ガバナンス時評#8】
    八田進二教授の「ガバナンス」時評
    1. コーポレートガバナンス
    2. ビッグモーター
    3. 企業不祥事・不正
    4. 八田 進二《プロフィール》
    5. 損保ジャパン

    子会社を監督する親会社の責任 金融庁が11月7日、SOMPOホールディングス(HD)に立ち入り検査を実施した。子会社の損害保険ジャパンが中古…

  2. SOMPOホールディングスの「取締役会」は何をしていたのか【ガバナンス時評#7】
    八田進二教授の「ガバナンス」時評
    1. コーポレートガバナンス
    2. ビッグモーター
    3. 企業不祥事・不正
    4. 八田 進二《プロフィール》
    5. 損保ジャパン
    6. 社外取締役

    出向社員の報告を無視した役員ミーティング 損害保険ジャパン「ビッグモーター社による不正事案に関する社外調査委員会の中間報告書」が10月10日…

  3. 吉本興業・大﨑洋元会長が「危機管理」を語ったACFEカンファレンス報告
    GQレポート
    1. リスクマネジメント
    2. 八田 進二《プロフィール》
    3. 大﨑 洋《プロフィール》
    4. 日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)

    オリンパス元社長、元エンロンCFOも登場 今年2023年10月に東京都内で開かれた「第14回ACFE JAPANカンファレンス」。ACFE …

  4. 日大の林真理子理事長に「ガバナンス力」を期待するのは酷である【ガバナンス時評#6】
    八田進二教授の「ガバナンス」時評
    1. コーポレートガバナンス
    2. 八田 進二《プロフィール》
    3. 日大

    日大の「体育会権力」に切り込めなかった林理事長 (#5から続く)またしても……である。日本大学で不祥事が後を絶たない。アメリカンフットボール…

  5. 企業も「ジャニーズのふり見て我がふり直せ」【ガバナンス時評#5】
    八田進二教授の「ガバナンス」時評
    1. コーポレートガバナンス
    2. ジャニーズ
    3. 八田 進二《プロフィール》

    日本型組織の弱点「外圧と訴訟」 (#4から続く)遅くとも1990年代には指摘されていたジャニーズ事務所創業者のジャニー喜多川氏による、所属タ…

  6. 第8回【坂東眞理子×八田進二#2】坂東眞理子流「大学改革」の奥義
    八田教授の熱血対談「ガバナンス立国を目指して」
    1. コーポレートガバナンス
    2. 八田 進二《プロフィール》
    3. 坂東 眞理子《プロフィール》

    どうして学校法人のガバナンス改革は進まないのか 八田進二 (#1から続く)ところで、坂東さんは昭和女子大学に理事で入られてから今年でまる20…

  7. 第8回【坂東眞理子×八田進二#1】男社会の経営者に「女性活躍の意義」を知らしめたい
    八田教授の熱血対談「ガバナンス立国を目指して」
    1. コーポレートガバナンス
    2. 八田 進二《プロフィール》
    3. 坂東 眞理子《プロフィール》
    4. 社外取締役

    八田進二・青山学院大学名誉教授が各界の注目人物と「ガバナンス」テーマに縦横無尽に語り合う大型対談企画。シリーズ第8回目のゲストは、内閣府の初…

  8. ジャニーズ解体的出直しに「吉本興業元会長」招聘を提案する【ガバナンス時評#4】
    八田進二教授の「ガバナンス」時評
    1. コーポレートガバナンス
    2. ジャニーズ
    3. 八田 進二《プロフィール》

    スポンサー企業「ジャニーズ離れ」の必然 (#3から続く)これまでの3回は、私のガバナンスに関する考え方をお伝えしてきたが、今回の#4からは、…

  9. ガバナンスを機能させるのは“不断の努力”でしかない【ガバナンス時評#3】
    八田進二教授の「ガバナンス」時評
    1. コーポレートガバナンス
    2. 八田 進二《プロフィール》

    「レジェンド問題」日本企業に寄せられた会計不信 (#2から続く)20世紀末、相次ぐ金融機関の破綻を受け、日本は会計・監査における国内外での信…

  10. 日本企業を覆う「コンプライアンス疲れ」の源流【ガバナンス時評#2】
    八田進二教授の「ガバナンス」時評
    1. コーポレートガバナンス
    2. 八田 進二《プロフィール》

    日本企業への不信を高めた山一破綻と大和銀行事件 (#1から続く)監査役を含む日本の経営者たちがアメリカ型の内部統制の考え方に拒絶反応を示すな…

ランキング記事