前島密「縁の下の力持ちになることを厭うな。人のためによかれと願う心を常に持てよ」の巻【こんなとこにもガバナンス!#35】
栗下直也:コラムニスト
「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ)
「縁の下の力持ちになることを厭うな。人のためによかれと願う心を常に持てよ」
前島密(まえじま・ひそか、明治時代の官僚)1835~1919年。明治維新後に民部省、大蔵省に勤務。1870年、郵便制度の調査のため渡英し、翌年、帰国後に官営の郵便事業を始めたほか、郵便為替、郵便貯金など郵政3事業の基礎を確立。切手などの用語も定め、「郵便」「切手」などの名称を定めた。明治14年(1881年)の政変で下野し、立憲改進党の結成に参加する。晩年は実業界でも活躍した。
77年間にわたり「1円切手の顔」であり続ける
「官僚的」という言葉がネガティブな意味で使われるになったのはいつからだろうか。「昔の官僚は違った。官僚も経営者マインドを持つべきだ」という声も耳にするが、その際に「昔の官僚」の例として名前が挙がるひとりが「郵便の父」と呼ばれた前島密だろう。
元幕臣だった前島は、明治新政府で民部省の改正掛として大車輪の活躍を見せる。官僚の立場でありながら、起業家精神はそこらの経営者よりも旺盛で、駅制改革や陸・海運の振興、鉄道の計画、新聞事業の育成など、インフラを急ピッチで整備した。そうした中で最大の功績が郵便制度の確立だ。
過疎地にも同一料金で郵送し、切手に信用力を与えるためには官営しかないと判断し、尻込みする政府高官を懸命に説得した。近年はインターネット通販の拡大などで物流の大切さが改めてクローズアップされているが、その基礎を築いたのが前島だった。
郵政事業にとって前島の取り組みがどれほど大きかったかは、前島の写真が使われている1円切手のデザインが物語る。1947年から唯一デザインに変更がない切手である。前島は知名度がありながらもその人物像は浮かびにくい。目立たずとも欠かせない切手のような存在ともいえる。
信頼を失う前に思い出したい前島の言葉
「縁の下の力持ちになることを厭うな。人のためによかれと願う心を常に持てよ」を企業経営で考えると、顧客満足をいかに高めるかに行き着く。あらゆるサービスの原点だ。組織運営がうまくいかなくなっているときは、いつのまにかこの原点を見失っているはずだ。人も組織もいったん失った信頼を回復するのは簡単ではない。
(毎週水曜日連載、#36に続く)
ピックアップ
- 【2024年12月6日「適時開示ピックアップ」】Livenup Group、JR東日本、アイネット、…
12月6日金曜日の東京株式市場は5日ぶりに反落した。日経平均株価は前日から304円値を下げ、3万9091円で引けた。前日の米国株の軟調を引き…
- 【米国「フロードスター」列伝#3】偽ファンドマネージャー妻の片棒を担いだ不正共犯“主夫”の決断…
本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiners=AC…
- 【ベーカー&マッケンジー 井上朗弁護士が徹底解説】トランプ政権は日本企業のガバナンスにどう襲…
ベーカー&マッケンジー法律事務所・井上朗弁護士 ドナルド・トランプ次期米政権の政策の輪郭が、見え始めてきた。「アメリカ・ファースト」…
- 蒲生氏郷「自分を有能だと誇示する者を登用するな」の巻【こんなとこにもガバナンス!#38】…
栗下直也:コラムニスト「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ) 「自分を有能だと誇示する者を登用するな」蒲生氏郷(がもう・うじさ…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#4】伯ペトロブラス、ヨーロピアン・エナジー、米スペースX、泰ガ…
伯ペトロブラス、デンマークの再生エネ企業と「eメタノール」生産へ ブラジル国営石油会社ペトロブラスは、合成燃料の一種である「eメタノール」の…
- 「見えないゴリラ」を見るためのリスクコントロール【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#6】…
遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) 「見えないゴリラ」とは? 昨今、「見えないゴリラ」(インビジブルゴジラ)が国内外のさまざまなエリア…