コラムニスト栗下直也の、先人たちの名言・箴言・珍言に宿る「こんなとこにもガバナンス!」連載がスタート

いまや日経新聞を開けば、載っていない日はないほどにポピュラーになった感のある言葉、ガバナンス――。とりわけコーポレートガバナンスは、大手企業のみならず、町場の経営者たちにとっても、なんとなく意識せざるを得ないキーワードと言えるだろう。
曰く「ガバナンスを向上させる」、曰く「ガバナンスが利いていない」、曰く「ガバナンス不在」……。
なんだか分かったような、分からないような。日経に倣って「企業統治」と訳してみたところで、どれだけの社長がこのニューワード(もう新語じゃない?)を腹の底から理解しているのか。目新しくもあり、題目のようでもあり、説教臭くもあり、偽善的でもあり、ちょっと鬱陶しい。そもそも、「ガバナンス」っていつからあるの?
いや、それが相当古いらしいんです。どうやら古代ギリシャ語が源流のようで、「船の舵を取る」といった意味から「統治」に転じていった云々。そんな講釈はさて置き、古代から現在に至る先人たちが、国家であれ、企業であれ、「ガバナンス」的なるものに長く真剣に向き合ってきたのは紛れもない事実。
じゃあ、そんな先人の言葉を紐解けば、押し付けがましい雰囲気漂う「ガバナンス」をちょっとは身近に感じられるのではないか。いや、少なくとも、ガバナンスに関する蘊蓄を垂れることくらいできるようになるのでは……。
ということで、これまで20年近く経済・企業取材を続けた末、今では偉人、超人、変人たちの飲み様、死に様などから現代ビジネスパーソンへの教訓を引き出す気鋭のコラムニスト、栗下直也氏が先達の言葉の中に宿る「ガバナンス」を紡ぎ出す。題して、こんなとこにもガバナンス!――(平日隔日連載)。
コラムニスト・栗下直也氏のプロフィールはこちら
関連記事
ピックアップ
- 【2025年3月13日「適時開示ピックアップ」】共栄セキュリティーサービス、バイタルケースケーHD、…
前日3月13日の日経平均株価は前日比29円安の3万6790円で取引を終えた。 その13日の適時開示は272件だった。 コーポレートガバナンス…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#17】碧桂園、米ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス、米シカモ…
中国不動産不況で経営難の碧桂園、海外債務再編に暗雲 中国国内の不動産不況の長期化を受け経営難に陥っている不動産大手、碧桂園(カントリー・ガー…
- 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…
本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiners=AC…
- 一条ゆかりの日経「私の履歴書」と“企業価値の持続的な向上”【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#1…
遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) 鮮烈な、少女漫画家・一条ゆかりの「私の履歴書」 「わが人生に悔いなし」 さる2月、1カ月に及ぶ日本…
- フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…
野村 彩:弁護士(和田倉門法律事務所)、公認不正検査士(CFE) 会社から“雇用”でなく“委任”されているのが取締役 文春砲に端を発したテレ…
- 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…
細田千尋:東北大学大学院准教授・認知科学 / 脳科学者 「Governance Q」新春インタビュー最終回の13回は、東北大学大学院准教授で…