エジソン「私自身も多くのモノを盗みながら生きてきた」の巻【こんなとこにもガバナンス!#39】
栗下直也:コラムニスト
「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ)
「産業と商業では人のモノを盗むというのが相場だ。私自身も多くのモノを盗みながら生きてきた」
トーマス・エジソン(米国の発明家)1847~1931年。少年時代に鉄道の新聞売子をつとめる傍ら、電信技術を習得して電信技手になる。1870年に発明家として独立。株式相場表示機、電信機、送話器、蓄音機、白熱電球、映画用撮影機、映写機、蓄電池などを次々に発明した。生涯の特許数は1300を超える。
発明は真似から始まる
子どもの頃、エジソンを「努力の人」として教えられた人も多いだろう。
実際、彼は「天才は1パーセントの才能と99パーセントの努力によって創られる」「わたしは決して、失望などしない。どんな失敗も、新たな一歩となるからだ」「私が成功することができたのは、仕事場に時計がなかったおかげである」と、いかにもひた向きに頑張る重要性を説いた言葉を残している。
一方、「エジソンは発明王なんかではない。電球も発明していなかった」という声を聞いたことがある人も少なくないはずだ。
確かに彼は電球をゼロから発明したわけではないし、フィラメントのある電球の原理を開発したわけでもない。エジソンの功績は「電球のフィラメントに竹を使うことで1200時間の連続点灯を可能にしたこと」であり、この技術をもとに、1880年に実用的な電球を発売した。
ただ、だからと言って、「エジソンは人の研究をパクって改良しただけ」と切り捨てるのには無理がある。
「巨人の肩に立つ」という言葉があるように、先人たちが積み上げた仕事の上に多くの発明がある。すべての発明は“真似”から始まるといっても言い過ぎではない。
彼は発明家と同時に敏腕経営者だった。1882年に設立したエジソン電気照明会社が、のちに時価総額世界一位となったゼネラルエレクトリック(GE)の前身の会社であることからも、それは分かる。
独創性やイノベーションだけで経営は成り立つのか
エジソンが経営者として有能だったのはまさに“真似”ができたからだろう。
ビジネスにおいて真似は決して恥ずべきことではない。日本の電機メーカーだって欧米メーカーを真似することでキャッチアップして、1980年代末から90年代初頭には世界で敵なしだったことからも、それは明らかだろう。
「経営には独創性が必要だ」「真似してばかりしているからイノベーションが起きない」
そんな指摘は21世紀になってから聞き飽きるほど聞こえてくるが、立ち止まって考えてほしい。果たして自社は世界の先端を走っているのか、市場のガリバーなのか。先行者でなければ、まだまだ真似することはあるのではないか。真似に徹してみるのもひとつの立派な戦略なのである。
(毎週水曜日連載、#40に続く)
関連記事
ピックアップ
- 日本内部監査協会・土屋一喜代表理事「ガバナンスの“縁の下の力持ち”が脱皮する年に」【新春インタビュー…
土屋一喜:日本内部監査協会代表理事・専務理事 「Governance Q」新春インタビュー企画第8回は、日本内部監査役協会代表理事で専務理事…
- “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…
髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#9】アップル、アディダス、H&M、GAP、英国マクドナ…
アップル取締役会「多様性対策撤回」の動きに追随せず 米IT大手アップルの取締役会は株主に向け、2月25日に開かれる株主総会で「多様性・公平性…
- 【米国「フロードスター」列伝#5】親友弁護士コンビの「史上最長インサイダー事件」を誘発した“大手ロー…
今回は、本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiner…
- 丸木強・ストラテジックキャピタル代表「2025年もアクティビストの“職業倫理”を全うする」【新春イン…
丸木 強:ストラテジックキャピタル代表 各界の“賢者”が自らのガバナンス論を語る本誌Governance Qの2025年新春連続インタビュー…
- 髙田明・ジャパネットたかた創業者「ガバナンスを動かすのは他者への愛情だ」【新春インタビュー#5後編】…
髙田 明:ジャパネットたかた創業者・A and Live代表取締役 元日の前編から続くジャパネットたかた創業者の髙田明氏の新春インタビュー後…