吉田兼好「何方をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべからず」の巻【こんなとこにもガバナンス!#40(最終回)】
栗下直也:コラムニスト
「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ)
「何方をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべからず」
吉田兼好(よしだ・けんこう、歌人)1283~1350年。生家は京都吉田神社の神職。本名は卜部兼好で、吉田兼好は後世の俗称。嫡男でないこともあり、30歳ごろに出家し、和歌や漢文に打ち込む。随筆『徒然草』で哲学的・宗教的人生観を展開した。
現代にも通じる「無常」という概念
『徒然草』は教科書でもおなじみであり、日本で最も有名な随筆といってもいいだろう。しっかりと読んだことがなくても「“世の中は無常だ”のようなことが書かれている」と誰もが頭の片隅にはあるはずだ。
兼好が生きた時代は社会のルールや価値観が揺らいだ時代だった。世の中を良くしようといろいろな方法を考えても、あまり役に立たないのではとみながぼんやり思うようになっていた。
例えば、疫病が流行れば、すべてが吹っ飛んでしまう。どんな権力者でも死ぬ。当時は科学が発達していないので、何が悪いかもわからない。無力感だけがつのる。いくら、合理的に物事を進めようと「はかどる」ことを考えても、ダメなものはダメではないかという境地に達する。そこで、兼好など一部の人が「はかどらないことも美しいのではないか」と言い出す。これが「はかなし」という概念の始まりだ。「世の中は、はかない=無常だ」という、彼の教えが今も共感を呼ぶのは、時代を超えて変わらない世の本質を捉えているからだろう。
では、私たちは無常の世の中で、どういう人生を送ればいいのだろうか。『徒然草』第百八十八段にそのヒントが書かれている。冒頭の「何方をも捨てじと心に取り持ちては、一事も成るべからず」はその一節であり、現代語訳すれば「何もかもやろうとすると、ひとつのことも完成しない」となる。
大事なこと以外捨てる潔さが必要
現代は情報があふれている。自ら行動を起こさなくても飛び込んでくる。あれもこれもやらなければ、対応しなければとなりがちだ。だが、人生は短い。何かを犠牲にしてこそ何事かを成せるのは兼好の時代と変わらない。まずは一番大切なことに集中する。重要そうに思えることが増えても、一番大切なこと以外は捨てていく。
組織の意思決定も同じだろう。競合の動向や市場の需要など環境要因はいろいろあるが、自社がどうあるべきか、どうしたいかさえ明確になっていれば迷いは消える。ぶれないことこそがガバナンスの要諦だ。
(完)
関連記事
ピックアップ
- 日本内部監査協会・土屋一喜代表理事「ガバナンスの“縁の下の力持ち”が脱皮する年に」【新春インタビュー…
土屋一喜:日本内部監査協会代表理事・専務理事 「Governance Q」新春インタビュー企画第8回は、日本内部監査役協会代表理事で専務理事…
- “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…
髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#9】アップル、アディダス、H&M、GAP、英国マクドナ…
アップル取締役会「多様性対策撤回」の動きに追随せず 米IT大手アップルの取締役会は株主に向け、2月25日に開かれる株主総会で「多様性・公平性…
- 【米国「フロードスター」列伝#5】親友弁護士コンビの「史上最長インサイダー事件」を誘発した“大手ロー…
今回は、本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiner…
- 丸木強・ストラテジックキャピタル代表「2025年もアクティビストの“職業倫理”を全うする」【新春イン…
丸木 強:ストラテジックキャピタル代表 各界の“賢者”が自らのガバナンス論を語る本誌Governance Qの2025年新春連続インタビュー…
- 髙田明・ジャパネットたかた創業者「ガバナンスを動かすのは他者への愛情だ」【新春インタビュー#5後編】…
髙田 明:ジャパネットたかた創業者・A and Live代表取締役 元日の前編から続くジャパネットたかた創業者の髙田明氏の新春インタビュー後…