三木武吉「誠心誠意、嘘をつく」の巻【こんなとこにもガバナンス!#19】

栗下直也:コラムニスト
「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ)
「誠心誠意、嘘をつく」
三木武吉(みき・ぶきち、日本の政治家)
1884~1956年。衆議院議員を長く務めた。第二次世界大戦後、日本自由党の結成に関わり、さらに鳩山一郎を擁して日本民主党を結成して同内閣の発足に成功する。その後、保守合同を推進して、今の自由民主党の結成に参画した。
収賄事件で逮捕され妾婦は5人いた“鳩山一郎の盟友”
嘘は良くないが、嘘も方便であるのもまた事実だろう。
就職の採用試験で「仕事の内容はまったく興味ないのですが、給料が高いから入りたいです」、仕事のコンペで「御社の企業理念とかどうでもいいから、なるべく高値で受注したいです」と言ったら、うまくいくものもいかない。
まったく思っていないことを口にするのは褒められたものでないが、人間、生きていれば嘘を言わなくてはいけない場面がある。問題はその時の姿勢だ。一生懸命訴えれば、相手もその嘘を嘘と分かりながらも受け入れる時がある。
三木武吉という政治家がいた。いまの自民党の生みの親だ。
清廉潔白の政治家ではなかった。市議時代には収賄事件で逮捕された。かなりの艶福家でもあった。政治家が妾を持つのが当たり前の時代だったが、1人や2人ではなかった。
1946(昭和21)年の衆院選で「4人も妾がいるなんてとんでもない」とライバルに糾弾された時、「いや、それは間違っている。事実は5人だ」と反論し、続けて「いずれも老来廃馬、捨て去るごとき不人情はできません」と語り、株を上げたエピソードは有名だ。
「椅子」を求めるとガバナンスは効かなくなる
当選11回。「寝業師」「大狸」と言われながらも、最後まで入閣は一度もしなかった。自ら策略を練り、誕生させた鳩山一郎内閣でも総務会長にとどまった。彼には大きな夢があった。
占領軍政策を改革し、憲法を変える。
そのためには自分が所属する日本民主党と自由党の保守合同が不可欠と考えた。なりふり構わなかった。政敵だった自由党の大野伴睦を涙ながらに口説いた。
「天地神明に誓って私利私欲を去り、救国の大業を成就させる決心だ」
”椅子”にこだわらなかった三木だからこそ、1955(昭和30)年の保守合同は実現できたのだろう。
あれから70年。自民党総裁選の悲喜こもごもの報道にうんざりした人もいるだろう。大義のために“椅子”にこだわらない政治家がどれだけいるだろうか。ガバナンスはきれいごとでは機能しない、だが、欲に塗れていたら、なおさら機能しない。
(月・水・金連載、#20に続く)
関連記事
ピックアップ
- 【2025年3月13日「適時開示ピックアップ」】共栄セキュリティーサービス、バイタルケースケーHD、…
前日3月13日の日経平均株価は前日比29円安の3万6790円で取引を終えた。 その13日の適時開示は272件だった。 コーポレートガバナンス…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#17】碧桂園、米ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス、米シカモ…
中国不動産不況で経営難の碧桂園、海外債務再編に暗雲 中国国内の不動産不況の長期化を受け経営難に陥っている不動産大手、碧桂園(カントリー・ガー…
- 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…
本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiners=AC…
- 一条ゆかりの日経「私の履歴書」と“企業価値の持続的な向上”【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#1…
遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) 鮮烈な、少女漫画家・一条ゆかりの「私の履歴書」 「わが人生に悔いなし」 さる2月、1カ月に及ぶ日本…
- フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…
野村 彩:弁護士(和田倉門法律事務所)、公認不正検査士(CFE) 会社から“雇用”でなく“委任”されているのが取締役 文春砲に端を発したテレ…
- 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…
細田千尋:東北大学大学院准教授・認知科学 / 脳科学者 「Governance Q」新春インタビュー最終回の13回は、東北大学大学院准教授で…