トーマス・マン「政治を軽蔑するものは、軽蔑すべき政治しか持つことが出来ない」の巻【こんなとこにもガバナンス!#10】
栗下直也:コラムニスト
「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ)
「政治を軽蔑するものは、軽蔑すべき政治しか持つことが出来ない」
トーマス・マン(ドイツの作家)
1875~1955年。火災保険会社で働きながら、1894年に『転落』で作家デビューする。1901年に自身の一族を描いた『ブデンブローク家の人々』の成功で作家活動に専念する。29年に『魔の山』でノーベル文学賞を受賞する。
ナチズムに反対し米国に亡命したトーマス・マン
トーマス・マンはデビュー当初は政治と距離をとったが、第一次世界大戦後に民主主義擁護に積極的に転じ、1933年に成立したナチス政権に反対し、スイスを経てアメリカに移住する。ヒューマニズムの立場からナチズムを攻撃した。ちなみに、兄のハインリッヒも作家で、ナチス時代にフランス・米国に亡命し反ナチズム闘争を展開している。
冒頭の言葉は代表作の『魔の山』の一節だ。
おそらく、みなさんの部署にもいるはずだ。会議などで常にとりあえず反対する人が……。提案した人の意見の粗を探し、「それではダメだ」と指摘する。
提案者からしたら「評論家であるまいし、代案を出してください」となる。一昔前は代案が出せないのを見越して、自分の主張を押し通すこともできたが、最近は「代案がないから反対できないということはなく、ダメなものダメだ」と再反論する人も少なくない。議論はただただ停滞する。
間違っていることを指摘することは比較的やさしい。ところが、どのようにしたらいいのかを提案することは簡単ではない。
“論破”で組織は回せない
会社の部単位の会議ですらこうした有り様なのだから、組織全体や国単位なると、決まるものも決まらない。そうした現実を目の当たりにした多くの人は「結局、誰がどうやろうと変わらない」と諦めモードになりがちだ。ただ、汚職や腐敗に呆れて、軽蔑するだけでは、それこそ永遠に何も変わらない。相手を軽蔑し、罵っても溜飲が下がるだけだ。
重要なのは否定するだけでなく、具体的にどう変えるかを考えること。組織運営の目的は議論で相手を打ち負かすことでもなければ、モラルを説くことでもないのだから。
(月・水・金連載、#11に続く)
関連記事
ピックアップ
- 【2024年10月3日「適時開示ピックアップ」】ダイドーリミテッド、すかいらーく、理研コランダム、キ…
10月3日の東証株式市場は反発した。金融政策をめぐる石破茂首相の発言が揺れ、それに合わせて為替や株式市場も揺れている。そんな、この日の適時開…
- 三木武吉「誠心誠意、嘘をつく」の巻【こんなとこにもガバナンス!#19】…
栗下直也:コラムニスト「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ) 「誠心誠意、嘘をつく」三木武吉(みき・ぶきち、日本の政治家) 1…
- 「踊る大捜査線 THE MOVIE」とコンダクト・リスク【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#2】…
遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) 「事件は会議室で起きてるんじゃない!」の名台詞 9月末、地上波で放映された1998年公開の劇場版「…
- 【10/18(金)15時 無料ウェビナー】品質不正における内部通報制度の死角:その課題と対応《品質不…
本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…
- 起訴から9年越しの“無罪”になった「LIBOR“不正”操作事件」元日本人被告【逆転の「国際手配300…
有吉功一:ジャーナリスト、元時事通信社記者【関連特集】日本企業を襲う「海外法務リスク」の戦慄 はこちら (#1から続く)オランダの金融大手、…
- 【10/11(金)15時 無料ウェビナー】品質不正予防に向けた“意識改革”《品質不正とガバナンスの最…
本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…