日本企業“基本給が増えない”驚愕の根拠―「福利厚生、充実しています」の甘い罠

従業員が会社と定めたルールのもとで、そのルールに則って働くことは、高次のコーポレートガバナンスを云々する以前に、企業経営の基本中の基本である。しかし、こと、従業員が退社する段になると、こうした企業経営の基本に綻びが現れることになる。
不祥事の発覚が相次ぐ中古車販売大手のビッグモーターでは、『日刊自動車新聞』などによると、今年2023年1~3月末のわずか3カ月の間で全社員5000人超に対し、約1000人が退社したことが判明している。大量退職の舞台裏で、個々にどのような遣り取りがあったのかは不明ながら、各人なりに壮絶なものがあったことは想像に難くない。
ただ、ひとつ言えることは、コーポレートガバナンスの機能が回復し得ない企業については、従業員は「退職」するという形でしか、意思表示の余地がないということの証左でもあるということだ。
アメリカ流「at-will雇用」がない日本の労働市場
そうした退職の一形態に「解雇」がある。もっとも、日本にもアメリカにも、雇用を維持し労働者を守るルールが存在している。そして、日米両国ともに、企業の存続なくして労働者の雇用を守れないことから、一定条件のもとに解雇することも認められている。しかし、労働市場の柔軟性を重視し解雇ルールが明確に定められているアメリカに対して、日本は長期的な雇用関係を重視し、労働者の雇用安定を保障しようとしてきた。
アメリカの労働法では、「at-will(アットウィル)雇用」(随意雇用)と呼ばれる制度があり、これは特定の契約に基づかない限り、企業は事前通知なしに従業員を解雇することが可能であり、同様に従業員も自由に退職することが出来る。どちらかが契約を終了させたいと通知すれば、at will契約ということで、いつでも任意のタイミングで契約を終了させることになる。ただし例外があり、一部の従業員は特定の条件下でのみ解雇が可能な雇用契約を結んでいることがあったり、大規模なリストラを行う企業は、従業員に対して予告期間を設けるか、またはその期間分の給与を支払うことが求められることがある。
アメリカと比較して日本では、従業員を自由に解雇することは出来ない。労働契約法第16条に基づき、解雇は、使用者がいつでも自由に行えるというものではなく、解雇が客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当と認められない場合は、労働者を辞めさせることは出来ないのだ。
ピックアップ
- 【オリエンタルランド秘史#6】高橋政知「高額接待」伝票を処理した加賀見俊夫…
狙われたニッポン放送との共通点 (#5から続く)オリエンタルランドと筆頭株主・京成電鉄の間で生じている「資本の捻じれ」がアクティビスト(物言…
- 第10回【磯山友幸×八田進二#2】トップ万能主義が「ガバナンス」を蝕む…
経済ジャーナリストの磯山友幸氏と八田進二・青山学院大学名誉教授による対談の後編のテーマは、日本企業のガバナンス強化の実効性と学校法人のガバナ…
- 【スタートアップ「ガバナンスの乱」】頓珍漢なベンチャーキャピタリスト#3…
(#2から続く)創業社長は、株主総会の時期が近くなるにつれ、取締役会における数的優位を確保するための布陣を着実に構築していった。本来、各取締…
- 【ビッグモーター×損保の核心#6】損保ジャパン「120億円」で躓いたガバナンス…
損保ジャパンの「車両紹介」再開 (#5から続く)ところが、これまでビッグモーターの局部的にとどまらない不正を認識していたはずの損害保険ジャパ…
- 【女性社外取締役】日本総研・翁理事長《後編》「昭和のおじさん文化」との決別…
不祥事発生、そのとき、社外取締役は…… (前編から続く)――弁護士、公認会計士といった「士業」の女性たちにもオファーが集中しているようです。…
- 第9回【冨山和彦×八田進二#3】”お飾り社外取締役”を選ぶ日本企業の「ガバナンス粉飾」…
JAL再生「利権構造」を会社更生法で一掃 八田進二 (第9回#2から続く)冨山さんはJAL(日本航空)の再建にも関与されましたね。私は会社更…