【オリエンタルランド秘史#10】“怪物政商”小佐野賢治に食われた創業メンバー

シリーズ#1はこちら

館山市ディズニーパレードの予期せぬ波紋

#9から続く)2024年1月1日の昼下がり、JR舞浜駅南口に降り立つと、普段と同じ“非日常”がそこにはあった。新年を祝う看板やポスターはどこにも見当たらない。東京ディズニーリゾート(TDR)に向かう人々でごった返し、いつもの休日と変わらない光景が眼前に広がる。非日常の演出はTDRを運営するオリエンタルランドではなく、米ウォルト・ディズニー・カンパニー(DIS)の意思が強く反映されている。

昨年11月12日には館山市、同23日には千葉市で千葉県誕生150周年記念パレード(#7参照)が開かれた。いずれもTDRによるスペシャルパレードがトリを務め、大いに盛り上がったが、その後、波紋を呼ぶ出来事が起こった。館山市はスペシャルパレードの写真を広報誌「だん暖たてやま」2024年1月号の表紙に使おうと、ゲラ刷りをオリエンタルランドに送付した。ところが、答えはNG。DISから「ディズニーのキャラクターが写る写真の使用はまかりならない」と横槍が入ったのだ。

ディズニーのキャラクター管理が特に厳しいことはよく知られているが、自治体の広報誌は商業的な媒体とは異なる。しかも、千葉県はオリエンタルランド株4.03%を所有し、信託口を除けば、京成電鉄、三井不動産に次ぐ第3位の大株主なのだ。これまでの持ちつ持たれつの関係を考えれば、オリエンタルランドにとって千葉県はシェアホルダーであり、最も大切なステークホルダーのひとつであるのはいうまでもない。今回の件は千葉県が直接依頼したわけではないが、県政150周年という節目である。

オリエンタルランドとしては、ディズニーキャラクターたちのパレードによって、千葉県に御恩返ししようとしたわけだが、館山市の広報誌をめぐるDISの”裁定”によって、その許容範囲が明示された格好だ。いずれにせよ、オリエンタルランドはDISのキャラクターを使わせてもらう一興行主に過ぎないのである。