検索
主なテーマ一覧

【オリエンタルランド秘史#5】強面ファンドと面談「京成電鉄」旧本社の60年前

シリーズ#1はこちら

京成電鉄「強気な姿勢」の危うさ

#4から続くオリエンタルランド筆頭株主の京成電鉄に対し、同株を一部売却して議決権所有比率を15%まで引き下げることを提案していたアクティビスト(物言う株主)の英投資ファンド、パリサー・キャピタル。11月1日に創業者のジェームズ・スミスが京成電鉄の小林敏也社長と会合する予定だとパリサー側は発表していたが、当初、音無しであった。

しかし、ここにきて、両者の面談が実現していたことが判明した。11月14日、スミスが「日経ビジネス電子版」のインタビューに応じ、京成電鉄の小林敏也社長と面談し「建設的な対話ができた」と明らかにしたのだ。

そもそも、面談前日の10月31日、京成電鉄は上半期決算会見で、現在保有する22.15%のオリエンタルランド株を今後も持ち続けると表明。パリサーの提案を一蹴した。それでも対話に至ったのには、パリサーが簡単に引っ込むほど、やわな相手ではないことを京成電鉄側も悟ったからだろう。

スミスが2021年にパリサーを立ち上げる前に、香港責任者として在籍していたアクティビストの米エリオット・マネジメントはツイッター社(現Xホールディングス)をはじめ、さまざまな有名企業に介入し、提案を呑ませてきた。京成電鉄経営陣がこのままやり過ごそうとしても、大きなしっぺ返しを食らうのは必定。そもそも、パリサー側の提案のほうが正当性が強いのは客観的にも明らかなのだ。

それは会計上の問題である。京成電鉄にとってオリエンタルランドは議決権所有比率20%以上50%以下の持ち分法適用会社。その株式は貸借対照表で時価評価されない。パリサーが提案するように所有比率を15%まで引き下げれば、オリエンタルランド株は時価で資産に計上されることになる。売却益なども合わせると、京成電鉄の資産は3倍以上になり、株価上昇にもつながるというわけだ。

その背景には、オリエンタルランドの運営する東京ディズニーリゾートの好調さがある。10月には変動価格制の1日券の最も高い値段を1500円も上げ1万900円に設定したが、客足にはまったく影響していない。並ばずに優先的に入園できる「ディズニー・プレミアアクセス」の売れ行きも上々。2024年3月期の営業利益もコロナ禍前の2019年3月期の1292億円を大きく上回り、過去最高を達成するのは確実な情勢だ。

10年前、年が明けた2014年のオリエンタルランド株の始値(1月6日)は756円だった。その後は右肩上がり。最高値は今年6月29日に記録した5756円。現在も5000円前後で推移している。その結果、保有するオリエンタルランド株が京成電鉄の時価総額の2倍になるという捻じれ現象を招いてしまったのだ。ここまでオリエンタルランドの株価が上昇しなければ、売上高で鉄道17位に過ぎない京成電鉄がアクティビストのターゲットになることはなかっただろう。

シリーズ#1はこちら 京成電鉄「強気な姿勢」の危うさ …
1 2

ランキング記事

ピックアップ

  1. 日本内部監査協会・土屋一喜代表理事「ガバナンスの“縁の下の力持ち”が脱皮する年に」【新春インタビュー…

    土屋一喜:日本内部監査協会代表理事・専務理事 「Governance Q」新春インタビュー企画第8回は、日本内部監査役協会代表理事で専務理事…

  2. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…

  3. 【米国「フロードスター」列伝#5】親友弁護士コンビの「史上最長インサイダー事件」を誘発した“大手ロー…

    今回は、本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiner…

  4. 丸木強・ストラテジックキャピタル代表「2025年もアクティビストの“職業倫理”を全うする」【新春イン…

    丸木 強:ストラテジックキャピタル代表 各界の“賢者”が自らのガバナンス論を語る本誌Governance Qの2025年新春連続インタビュー…

  5. 髙田明・ジャパネットたかた創業者「ガバナンスを動かすのは他者への愛情だ」【新春インタビュー#5後編】…

    髙田 明:ジャパネットたかた創業者・A and Live代表取締役 元日の前編から続くジャパネットたかた創業者の髙田明氏の新春インタビュー後…

  6. 青山学院大学・八田進二名誉教授「2025年ガバナンス7つの視点」【新春インタビュー#4後編】…

    八田進二:青山学院大学名誉教授 (前編から続く)新春インタビュー大晦日の第4弾は、本誌「Governance Q」でもお馴染みの八田進二・青…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス