フジテック#3 オアシスの飴と鞭「会社側取締役」の保身と転向【株主総会2023】

2023年6月開催の株主総会で注目を集めたエレベーター大手、フジテックの「アクティビスト(物言う株主)vs.追放創業家3代目」の総会バトル――。その前哨戦となった2月の臨時株主総会で、オアシスは社外取締役の“総入れ替え”を画策した。採決の結果、両者の取締役数が伯仲するなか、オアシスは会社側の社外取を追い込むと同時に、懐柔の手も打つ。そして、創業家3代目は外堀を埋められ、会社を完全に放逐されることになる。#2記事に続く第3弾では、臨時総会後の展開を描く。
綻びが露呈した「社外取締役」突然の辞任
(#2から続く)アクティビスト(物言う株主)ファンドのオアシス・マネジメントに翻弄されたフジテックの関係者はこう語る。
「内山高一社長の独断専行が当たり前だったフジテックの取締役会は、決して一枚岩ではなかった。その綻びが露わになったのが社外取締役のひとり、引頭麻実の辞任だった」
2021年にフジテックの社外取締役となった引頭は、元大和総研専務理事を経て証券取引等監視委員会の委員や、味の素、AIGジャパン・ホールディングスなどの社外取締役や社外監査役も務めていた。彼女がフジテックを去ったのは、臨時株主総会のわずか3日前のこと。辞任により、引頭の解任決議案は撤回された。
前出の関係者は、「解任されると、自身の経歴に傷がつくと考えたのだろう」と語ったが、オアシスの“ガバナンス・プロパガンダ”は、社外取締役たちを大きく揺さぶったのだ。
引頭が辞任する8カ月前、2022年6月の定時株主総会で、フジテック創業家の社長(当時)の内山高一は株主総会の直前に突然、自身の取締役選任議案を取り下げた。ところが、株主総会後の取締役会で、内山は“非取締役”会長に就任。株主ガバナンスを徹底的に無視した逃亡と居座り劇を許したのは、他ならぬ社外取締役だった。傍若無人に会社を支配して見せる創業家に対して、オアシスはフジテックの社外6人の解任とオアシス側の社外候補6人の選任を臨時株主総会で提案した(下表参照)。
2023年2月24日に開かれた臨時株主総会では、フジテックの社外取締役3人が解任され、オアシス側提案の社外取締役候補4人が選任された。フジテックの取締役会は、代表権を持つ社長の岡田隆夫、同じく専務の浅野隆史、財務本部長の土畑雅志の社内取締役3人に加え、ギリギリで解任を逃れた遠藤邦夫、三品和広、そしてオアシス側の海野薫、嶋田亜子、トーステン・ゲスナー、クラーク・グラニンジャーの9人となった(いずれも当時)。

社長の岡田ら3人のプロパーは内山に引き上げられた忠実な部下たち。結果、取締役会の勢力はフジテック5人に対し、オアシス側4人で、オアシスは依然として劣勢だった。しかし、内山の創業家支配がすでに理屈に合わないと考えていた社外取締役は、「コーポレートガバナンスに関する考え方がフジテックとは大きく異なる」と言い残して去っていった引頭だけではなかったのだ。
ピックアップ
- 【オリエンタルランド秘史#6】高橋政知「高額接待」伝票を処理した加賀見俊夫…
狙われたニッポン放送との共通点 (#5から続く)オリエンタルランドと筆頭株主・京成電鉄の間で生じている「資本の捻じれ」がアクティビスト(物言…
- 第10回【磯山友幸×八田進二#2】トップ万能主義が「ガバナンス」を蝕む…
経済ジャーナリストの磯山友幸氏と八田進二・青山学院大学名誉教授による対談の後編のテーマは、日本企業のガバナンス強化の実効性と学校法人のガバナ…
- 【スタートアップ「ガバナンスの乱」】頓珍漢なベンチャーキャピタリスト#3…
(#2から続く)創業社長は、株主総会の時期が近くなるにつれ、取締役会における数的優位を確保するための布陣を着実に構築していった。本来、各取締…
- 【ビッグモーター×損保の核心#6】損保ジャパン「120億円」で躓いたガバナンス…
損保ジャパンの「車両紹介」再開 (#5から続く)ところが、これまでビッグモーターの局部的にとどまらない不正を認識していたはずの損害保険ジャパ…
- 【女性社外取締役】日本総研・翁理事長《後編》「昭和のおじさん文化」との決別…
不祥事発生、そのとき、社外取締役は…… (前編から続く)――弁護士、公認会計士といった「士業」の女性たちにもオファーが集中しているようです。…
- 第9回【冨山和彦×八田進二#3】”お飾り社外取締役”を選ぶ日本企業の「ガバナンス粉飾」…
JAL再生「利権構造」を会社更生法で一掃 八田進二 (第9回#2から続く)冨山さんはJAL(日本航空)の再建にも関与されましたね。私は会社更…