PBRワースト企業「対応策」開示状況リスト【株価とガバナンス】
低PBRワーストランキング首位は「未開示」
これが銀行以外の事業会社となると、まったく様相が異なる。1月23日終値ベースのPBRが0.29倍の会社が12社あり、PBRワースト23位同順位の会社全部を表に載せたので、表の掲載社数は34社ある。
このうち開示済みはわずか4社。検討中であることを記載した2社を加えても6社でしかなく、8割以上が未開示だ。ただ、プライム上場の繊維大手のユニチカは「開示済み」、同じくプライムの独立系自動車部品、GMBは「検討中」となっている。また、スタンダード上場ではPBR0.22倍でワースト2位にランクするインクリボンのフジコピアン、同0.25倍でワースト8位のストッキング大手のアツギ、同0.27倍でワースト14位の中堅印刷、光村印刷も対応策を開示している。
ワースト首位は建材メーカーのウッドワンで、PBRは0.21倍。1月には2024年3月期は23億円の最終赤字になる見込みであることを発表した。続くエフテックはホンダ系の自動車部品メーカーで、自動車業界を象徴するような低PBRぶりだ。PBR0.23倍でワースト4位の桂川電機は大判プリンターの専門メーカーで近年は赤字が続き、現在、経営再建中にある。同0.24倍で同率ワースト6位はステンレス加工の日本金属と、建築内装材メーカーの南海プライウッドが並ぶ。これらは下の表の通り、いずれも未開示だ。

東証は今後、毎月集計結果を開示するとしているが、次に多数の開示が出そうなのは、12月決算企業の定時株主総会終了後の3~4月と、3月決算会社の定時総会終了後の6~7月と見られる。CG報告書は最低限度年に1回、定時総会後の提出を義務付けられている。果たして、東証の要請は上場企業の開示に今後も影響を与えるのか、注目したい。
ピックアップ
- 【2025年3月13日「適時開示ピックアップ」】共栄セキュリティーサービス、バイタルケースケーHD、…
前日3月13日の日経平均株価は前日比29円安の3万6790円で取引を終えた。 その13日の適時開示は272件だった。 コーポレートガバナンス…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#17】碧桂園、米ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス、米シカモ…
中国不動産不況で経営難の碧桂園、海外債務再編に暗雲 中国国内の不動産不況の長期化を受け経営難に陥っている不動産大手、碧桂園(カントリー・ガー…
- 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…
銀行破綻への不安と資金操作 08年の金融危機の影響で、パーク・アベニュー銀行の資本比率が急激に低下した。特に全ローンの80%を占めていた不動…
- 一条ゆかりの日経「私の履歴書」と“企業価値の持続的な向上”【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#1…
“イノベーター”一条ゆかりに学ぶこと 一条ゆかりに話を戻そう。 一条ゆかりが描く漫画には、精緻な背景やメカニックの絵など、当時の少女漫画では…
- フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…
裁判官の「あんな大きな事件があったのに……」 そして、この内部統制構築義務は、実は構築だけではなく運用を監視する義務も含まれる。いったんつく…
- 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…
次世代の経営者は「リーダーシップ」よりも「個別性の許容」 ところで、企業における“学び”という視点では、世代間ギャップが議論になることがあり…