検索
主なテーマ一覧

粉飾、社長の女性問題…「内部通報」で暴かれた企業不祥事2023

2022年6月の改正公益通報者保護法施行から1年半余り。改正に伴い、22年6月1日以降は従業員301人以上の企業などに内部通報制度の整備が義務付けられるようになった。しかし、制度整備はまだまだ道半ばのようだ。

2023年11月、民間調査会社の帝国データバンクが発表した「公益通報者保護法制度に関する企業の意識調査」。有効回答企業数1万1506社(調査対象全国2万7052社)のうち、公益通報窓口を設置・検討をしている企業は24.1%にとどまっている。また、整備が義務付けられている従業員301人以上の企業(301~1000人)でも、対応しているという企業は6割弱だった。

【帝国データバンク】公益通報者保護制度に関する企業の意識調査

また、少し古いデータになるが、2016年には消費者庁が「平成28年度 民間事業者における内部通報制度の実態調査」を実施。上場および非上場の1万5000事業者(有効回収率3471件)を対象に内部通報制度の導入を調査したところ、46.3%の企業が内部通報制度を導入していると回答していた。なお、同庁は23年末から令和5年度の実態調査を実施し、24年4月に結果を公表するとしている。

【消費者庁】平成28年度 民間事業者における内部通報制度の実態調査 報告書(PDF)

一方、企業・組織において不祥事が発生・発覚すると、第三者委員会に代表される調査組織が立ち上げられるのが“標準”的な対処法になっているのは周知の通り。いまや不祥事と調査報告の公表はセットになっている状況だ。

上場企業の第三者委員会等設置の状況を追跡している「第三者委員会ドットコム」の集計によると、2023年度において、不祥事発生を引き金に第三者委員会、あるいは何らかの形で調査組織(および、それに類するもの)が設置された上場企業は79社にのぼる。

それでは、会社設置の内部通報制度によって不祥事・不正が発覚したケースはどのくらいあるのか――。「Governance Q」独自の確認になるが、結論から言うと、そのうち内部通報が起点となったことが報告書等で明示的に確認できたのは7社に過ぎない(【2月26日追記】うち1件であるダイハツのケースは当初、会社側は内部通報が起点と発表していたが、のちに第三者委員会がこれを否定)。本稿では、報告書など、各社公表資料をもとにして7社のケースを取り上げる。

パスコ 新任部長が通報した「利益先送りの不適切会計」…
1 2 3 4 5

ランキング記事

ピックアップ

  1. 日本内部監査協会・土屋一喜代表理事「ガバナンスの“縁の下の力持ち”が脱皮する年に」【新春インタビュー…

    土屋一喜:日本内部監査協会代表理事・専務理事 「Governance Q」新春インタビュー企画第8回は、日本内部監査役協会代表理事で専務理事…

  2. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…

  3. 【米国「フロードスター」列伝#5】親友弁護士コンビの「史上最長インサイダー事件」を誘発した“大手ロー…

    今回は、本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiner…

  4. 丸木強・ストラテジックキャピタル代表「2025年もアクティビストの“職業倫理”を全うする」【新春イン…

    丸木 強:ストラテジックキャピタル代表 各界の“賢者”が自らのガバナンス論を語る本誌Governance Qの2025年新春連続インタビュー…

  5. 髙田明・ジャパネットたかた創業者「ガバナンスを動かすのは他者への愛情だ」【新春インタビュー#5後編】…

    髙田 明:ジャパネットたかた創業者・A and Live代表取締役 元日の前編から続くジャパネットたかた創業者の髙田明氏の新春インタビュー後…

  6. 青山学院大学・八田進二名誉教授「2025年ガバナンス7つの視点」【新春インタビュー#4後編】…

    八田進二:青山学院大学名誉教授 (前編から続く)新春インタビュー大晦日の第4弾は、本誌「Governance Q」でもお馴染みの八田進二・青…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス