栗下直也:コラムニスト
「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ)
「失敗のない人生なんて面白くないですね。歴史がないようなもんです」
本田宗一郎(ほんだ・そういちろう、実業家)
1906~1991年。静岡県生まれ。22年高等小学校を卒業し、東京・湯島の自動車修理工場、東京アート商会に徒弟奉公して、自動車の修理技術を身につける。46年静岡・浜松市に本田技術研究所を創設し、エンジン付き自転車が大当たりする。47年原動機付自転車用エンジンを生産、48年同社を本田技研工業と改め、オートバイの生産を始める。63年軽トラックと小型スポーツカーを発表、73年アメリカで低公害エンジン「CVCC」搭載の「シビック」を発売、大ヒットして会社の基盤を固める。73年に最高顧問。
冷静に観察するマーケターとしての顔
「本田宗一郎=職人」のイメージからか、「技術のホンダ」と言われるが、創業者の本田宗一郎は職人であり、優れたマーケターでもあった。常に人々が何を欲しているのかを冷静に観察していた。
22歳で独立し自動車修理工場を構えると、修理の腕を見込まれ注文が殺到し、成功を収めた。仕事のみならず芸者遊びにも余念がなかったが、これも彼にしてみれば「人間の気持ちを知る」一環だったとか。
そのまま修理工場を経営していても何も不自由しなかったが、やがて修理業に飽きたらず、自動車部品のピストンリング製造に乗り出す。いずれは自家用車の時代が来る、そのためにはエンジンをつくらなければという壮大な野望があったのはいうまでもない。
ピストンリングはエンジンのピストンの外周にはめる部品だが、当たり前だが、いきなりつくれるわけがない。蓄えも底をつくまで追い詰められたが、工業学校の聴講生になって金属工学を一から学び、ついにピストンリングの製造に成功する。
その後も、エンジン付き自転車(バタバタ)、バイクのエンジン生産から始まり、バイク本体までつくり、自動車市場に打って出た。「庶民の足」の進化とともにホンダがあり、ホンダが「庶民の足」を進化させた。もちろん、規制や役所との苦闘など一筋縄ではいかなかった。
大きな失敗を繰り返した先にあるもの
「失敗のない人生なんて面白くないですね」は大きな困難を克服し、「世界のホンダ」を築き上げた宗一郎らしい言葉だ。
失敗に学べというが、多くの人は学べない。それは大きな失敗をそもそもしないからだ。大きな失敗をしないということは大きな成果も期待できない。思いっきりトライしながら、修正する。失敗しても次のトライにいかす。組織運営でも欠かせない姿勢だ。
(月・水・金連載、#6に続く)