検索
主なテーマ一覧

「踊る大捜査線 THE MOVIE」とコンダクト・リスク【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#2】

金融庁、日本取引所が定義する「コンダクト・リスク」とは

コンダクト・リスクが注目された契機は、2012年に顕在化したLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)不正操作事件である。日米英の金融規制当局が捜査の実施・監督強化に乗り出し、英金融当局、金融行為規制機構(FCA)は「顧客保護」「市場の健全性」「有効な競争」に悪影響を及ぼす行為が行われるリスクとしてコンダクト・リスクを定義した(Journey to the FCA October 2012)。

その後、金融安定理事会(FSB)がコンダクト・リスク削減のために国際的な監督当局によるワークプランを策定・実施することをG20(主要20カ国)宛てに表明。そしてその動向を受けて、金融庁は、2018年10月に公表した「コンプライアンス・リスク管理に関する検査・監督の考え方と進め方(コンプライアンス・リスク管理 基本方針)」11~12頁で、コンダクト・リスクを以下のように定義している。

規律が法令として整備されていないものの、①社会規範に悖る行為、②商慣習や市場慣行に反する行為、③利用者の視点の欠如した行為等につながり、大きな企業価値の毀損を引き起こす可能性のあるリスク。

また、2023年4月に同庁が公表した「オペレーショナル・レジリエンス確保に向けた 基本的な考え方」29頁でも、コンダクト・リスクに触れ、その具体例として相場操縦、利益相反行為、インサイダー取引、顧客説明義務違反、適合性原則違反を挙げている。

また、日本取引所自主規制法人「上場会社における不祥事予防のプリンシプル」の「原則1」が、企業は、「明文の法令・ルールの遵守」にとどまらず、「取引先・顧客・従業員などステークホルダーへの誠実な対応」や、「広く社会規範を踏まえた業務運営の在り方」を重視し、「社内慣習や業界慣行を無反省に所与のものとせず、また規範に対する社会的意識の変化にも鋭敏な感覚を持つ。」と謳っているのは、事業会社も、コンダクト・リスクを認知し、対処する態勢の整備の重要性を説くものと理解することができる。

これらは2012年のFCAに倣い、経営陣や管理職層の認識・行動の視点からコンダクト・リスクを捉えている。

遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) 「事件は会…
現場からの“ボトムアップ”を重視する2020年のFC…
1 2 3

ランキング記事

【東京御茶ノ水開催】10月29日(火)13:00~【DQヘルプライン シンポジウム】内部通報制度の限界と対策
【PR】10月29日(火)13:00~【DQヘルプライン シンポジウム】内部通報制度の限界と対策

ピックアップ

  1. 【2024年10月3日「適時開示ピックアップ」】ダイドーリミテッド、すかいらーく、理研コランダム、キ…

    10月3日の東証株式市場は反発した。金融政策をめぐる石破茂首相の発言が揺れ、それに合わせて為替や株式市場も揺れている。そんな、この日の適時開…

  2. 三木武吉「誠心誠意、嘘をつく」の巻【こんなとこにもガバナンス!#19】…

    栗下直也:コラムニスト「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ) 「誠心誠意、嘘をつく」三木武吉(みき・ぶきち、日本の政治家) 1…

  3. 「踊る大捜査線 THE MOVIE」とコンダクト・リスク【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#2】…

    金融庁、日本取引所が定義する「コンダクト・リスク」とは コンダクト・リスクが注目された契機は、2012年に顕在化したLIBOR(ロンドン銀行…

  4. 【10/18(金)15時 無料ウェビナー】品質不正における内部通報制度の死角:その課題と対応《品質不…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

  5. 起訴から9年越しの“無罪”になった「LIBOR“不正”操作事件」元日本人被告【逆転の「国際手配300…

    米司法省が「敗北」を認める 梅雨が明け猛暑日となった昨年2023年7月27日、筆者は本村氏の東京・六本木のオフィスを訪れた。 「良いニュース…

  6. 【10/11(金)15時 無料ウェビナー】品質不正予防に向けた“意識改革”《品質不正とガバナンスの最…

    本誌「Governance Q」と日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)共催無料連続ウェビナー「品質不正とガバナンスの最前線:公認不…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス