検索
主なテーマ一覧

「踊る大捜査線 THE MOVIE」とコンダクト・リスク【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#2】

遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所)

「事件は会議室で起きてるんじゃない!」の名台詞

9月末、地上波で放映された1998年公開の劇場版「踊る大捜査線THE MOVIE」を観た。

警視庁の幹部らが会議で吸うたばこの煙が立ちこめるシーンはもはや隔世の感がある。また、刑事役の水野美紀と猟奇殺人者役の小泉今日子が(今でいうとチャットに相当する)ネットでやり取りしたオープンカフェテリア付近の店には、当時、「モンシナイ」というモンブランケーキを販売していて、私自身、リピート購入していたことも懐かしく思い出された。

本題に入ろう。

同映画がヒットしたのは、青島刑事(織田裕二)が、パトカーの通信機を横に構えて、警視庁の幹部に対して発した「事件は会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ!」という名台詞が観客の心に響いたからと言われている。

企業不祥事でも、“現場”でどのような不祥事が起きているかを早期に検知・把握することが最重要事項となる。ただ、企業を取り巻く外部環境の急速な変化は、ステークホルダーの企業に対する期待の変化を通じて企業が直面するリスクにも変容をもたらしているため、あらゆるリスクを事前に想定することは容易なことではない。

特に、近時、法令遵守に焦点を当てた狭義のコンプライアンス概念では捉えきれない不祥事、すなわち、法令や規則等で明示的に禁止されてはいないが、ステークホルダーや市場がそれを知ると、不公正と評価され、企業の信用を著しく毀損する「コンダクト・リスク」違反の事案が続発している。コンダクト・リスクをどのように早期に把握するかは企業価値の維持・存続の観点からも重要課題である。

金融庁、日本取引所が定義する「コンダクト・リスク」と…
1 2 3

ランキング記事

ピックアップ

  1. 日本内部監査協会・土屋一喜代表理事「ガバナンスの“縁の下の力持ち”が脱皮する年に」【新春インタビュー…

    土屋一喜:日本内部監査協会代表理事・専務理事 「Governance Q」新春インタビュー企画第8回は、日本内部監査役協会代表理事で専務理事…

  2. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…

  3. 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#9】アップル、アディダス、H&M、GAP、英国マクドナ…

    アップル取締役会「多様性対策撤回」の動きに追随せず 米IT大手アップルの取締役会は株主に向け、2月25日に開かれる株主総会で「多様性・公平性…

  4. 【米国「フロードスター」列伝#5】親友弁護士コンビの「史上最長インサイダー事件」を誘発した“大手ロー…

    今回は、本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiner…

  5. 丸木強・ストラテジックキャピタル代表「2025年もアクティビストの“職業倫理”を全うする」【新春イン…

    丸木 強:ストラテジックキャピタル代表 各界の“賢者”が自らのガバナンス論を語る本誌Governance Qの2025年新春連続インタビュー…

  6. 髙田明・ジャパネットたかた創業者「ガバナンスを動かすのは他者への愛情だ」【新春インタビュー#5後編】…

    髙田 明:ジャパネットたかた創業者・A and Live代表取締役 元日の前編から続くジャパネットたかた創業者の髙田明氏の新春インタビュー後…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス