検索
主なテーマ一覧

ブリヂストン荒川詔四元社長「臆病な経営が2025年のガバナンスを拓く」【新春インタビュー#1】

荒川詔四:ブリヂストン元社長

創業者やグローバル企業の経営トップなど、“賢者”たちに2025年のガバナンス予測を聞く新春インタビュー企画。第1回は世界最大級のタイヤメーカー、ブリヂストンを社長として率いた荒川詔四氏。「経営者は小心者でなければならない」と語る荒川氏が考えるコーポレートガバナンスの神髄とは……。

経営者として大事なことは、臆病であるとか、小心者であることだと思っています。

私がブリヂストンに入社したのは1968(昭和43)年ですが、入社2年目にタイの工場建設現場に送り込まれて、いきなり課題解決を指示されました。これが私のビジネスパーソンとしての仕事の原点だと思っています。

業務知識も肩書も権限もないない中で、異国の地に放り出されて非常に苦労したわけですが、最終的に問題を解決できたのは、相手と真剣に向かい合って、自分の方が相手にどういう印象を与えるのか、日々反省しながら、手探りで現地のスタッフとコミュニケーションを取ったからでした。

自分の考え方を相手によく理解してもらって、相手も納得して、一緒にやってみたら、うまく解決できた。入社早々のそうした体験がリーダーのあるべき姿の源流になっています。

そうしたやり方は社長になっても変わりませんでした。

ポイントは、いろいろ細かいとこまで気を使って、ああでもない、こうでもないと考える。そして出口を見つける。仕事とは“相手”のあることですから、一番大事なのはその人とよくコミュニケーションをとって、まずは相手の納得、さらには共感を得て一緒にやることです。それには相手の考え方も引き出さなければいけませんし、相手の力を使わせてもらうということでもある。

考えてみますと、こちらが知識を高めて、それで相手を説得するというプッシュ型ではなく、どちらかというと、相手の能力とか、いろいろなアイデアを引き出す方がうまくいく。

自信満々、いや、むしろ自信など微塵もなく、いろいろと心配になりながら試行錯誤して、この方法で良いのか? と不安になる方が良い結果が生まれるもの。なぜなら、そういう時は大体、コミュニケーションが問題を解決してくれるからです。

経営者は「揺蕩(たゆた)う経営」をやってはいけない …
1 2 3

ランキング記事

ピックアップ

  1. 日本内部監査協会・土屋一喜代表理事「ガバナンスの“縁の下の力持ち”が脱皮する年に」【新春インタビュー…

    土屋一喜:日本内部監査協会代表理事・専務理事 「Governance Q」新春インタビュー企画第8回は、日本内部監査役協会代表理事で専務理事…

  2. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…

  3. 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#9】アップル、アディダス、H&M、GAP、英国マクドナ…

    アップル取締役会「多様性対策撤回」の動きに追随せず 米IT大手アップルの取締役会は株主に向け、2月25日に開かれる株主総会で「多様性・公平性…

  4. 【米国「フロードスター」列伝#5】親友弁護士コンビの「史上最長インサイダー事件」を誘発した“大手ロー…

    今回は、本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiner…

  5. 丸木強・ストラテジックキャピタル代表「2025年もアクティビストの“職業倫理”を全うする」【新春イン…

    丸木 強:ストラテジックキャピタル代表 各界の“賢者”が自らのガバナンス論を語る本誌Governance Qの2025年新春連続インタビュー…

  6. 髙田明・ジャパネットたかた創業者「ガバナンスを動かすのは他者への愛情だ」【新春インタビュー#5後編】…

    髙田 明:ジャパネットたかた創業者・A and Live代表取締役 元日の前編から続くジャパネットたかた創業者の髙田明氏の新春インタビュー後…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス