検索
主なテーマ一覧

【経営者と女性スキャンダル#5】醜聞が明るみに出た“マル恥”企業トップ10人

(特集#1#2#3#4から続く)「愛人を持つことは男の甲斐性」などと言われた時代もあったようだが、いまやそれは大昔の話。「コーポレートガバナンス」が求められる昨今、企業経営には高い倫理観や規律が求められている。

だが、それらを率先して遵守すべき立場の経営トップ自ら、世間に顔向けできないような私生活上の問題を引き起こすケースが後を絶たない。しかもプライベート空間だけでなく、社内の懇親会でのセクハラ行為や、果ては経費を使って愛人と交際するなど、自らの欲望を充足させていたようなケースも発覚している。その結果、女性問題を端緒に辞任・解任に追い込まれる経営者がいる一方、問題発覚後もどこ吹く風とばかりにトップに居座り続ける殿方も……。

いずれにせよ、不確実なリスクが存在する時代に、上場企業や有名企業を率いる経営トップが個人由来のスキャンダルに塗れること自体、自らの危機管理意識の欠如を露呈している行為と言わざるを得ないのである(金野志保弁護士#4レポート参照)。

そこで本稿では近年、セクシャルハラスメント、不倫や不貞行為、パパ活といった“異性にまつわる問題”を引き起こした有名企業のトップたちをおさらいする。ほとんど経営者が”紳士淑女”であることは重々承知のうえではあるが、経営者諸氏には他山の石としていただきたい。なお、肩書と年齢は発覚当時のもので、当人が疑惑を否定しているケースもある。

【セクハラ】
ストライプインターナショナル
石川康晴社長(50歳)

広報対応:リリース有
2020.03.05 一部報道について
2020.03.05 一部報道に関して当社代表取締役社長石川のコメント
2020.03.06 代表取締役社長辞任と取締役異動に関するお知らせ

2020年3月、若い女性に人気のアパレルブランド「アースミュージック&エコロジー」を展開するストライプインターナショナルの創業社長の石川氏に、過去、複数の女性従業員に対しセクハラ行為をしていたという疑惑が浮上。社内で臨時査問会が開かれていたことが報道された。最終的に社長を辞任した本人は、日本経済新聞の取材に対して「セクハラ行為をした事実はないが、世間を騒がせている責任を取る」と弁明したが、月刊誌『広報会議』のアンケートでは2020年の不祥事企業ランキングで7位にランクイン。消費者からは「ブランドイメージガタ落ち」など厳しい声が上がった。

(特集#1、#2、#3、#4から続く)「愛人を持つことは男…
1 2

ランキング記事

ピックアップ

  1. アゴーラホスピタリティー“大阪万博”で株価急騰も監査役候補が辞退【2025年3月18日「適時開示ピッ…

    旧東海観光が源流、大阪・堺のホテル開業で「大阪万博銘柄」に そもそも「アゴーラホスピタリティーグループ」という社名はいかにも外資系という印象…

  2. 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#18】UBS、サプラ・エナジー、豪ラメリウス、豪スパルタン、ア…

    UBS、内部告発者への嫌がらせで有罪判決 スイスの金融大手UBSが、顧客の脱税をほう助する社内システムについて告発した2人の内部告発者に心理…

  3. 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…

    少年時代に垣間見せた“ディール中毒” チャールズ・アントヌッチは、ニューヨーク市に生まれ育った。9歳の時に父親を亡くした彼は、早くより自立心…

  4. フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…

    「内部統制構築義務」違反で取締役に800億円賠償の判決 では、取締役は何のプロなのか。 経営のプロである。 会社、ひいては株主は、企業価値を…

  5. 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…

    男女の性差なく子育て中の人たちが働きやすい仕組みとは 企業における社員の働き方の問題で考えてみますと、女性活躍推進の流れの中で、男性の育休制…

  6. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    不正の予防・検出がガバナンス評価に直結する時代 一審では捜査に携わった外事一課第5係所属の20名の刑事のうち、5名の証人尋問が行われました。…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス