検索
主なテーマ一覧

今さらの「政策保有株削減」に経営改革は期待できるか【ガバナンス時評#19】

求められる「ぬるま湯構造」からの脱却

3つ目の理由は、企業の横並び意識である。

「持ちつ持たれつ」の日本独自の株式の持ち合い文化は、特に海外の投資家からの理解は得られてこなかった。現に世界の機関投資家が参加するアジア・コーポレートガバナンス協会(ACGA)が2024年4月末に、日本企業に対して「政策保有株式の縮減を加速し、原則として保有をゼロにすべき」との提言をまとめているが、これもむべなるかなというところだろう。

こうした指摘が盛んに行われ、さらに実際に政策保有株を削減する企業が目立つようになってきたことで、「そろそろ政策保有株は減らす方向に動くべきではないか」と考える企業が増えた。それによって、「削減の活性化」が可視化されているということになる。

これら3つの理由に加え、もうひとつ、大きな背景も指摘しておきたい。今回の「政策保有株削減の動き」は、実のところ企業自ら自分たちの尺度や判断で削減を“選択”したというよりも、「投資家の監視やコーポレートガバナンスが強まりつつある中、保有株についても説明責任を問われかねない」「どうやら削減の流れになりつつあるらしい」との、空気を読んでの判断ではないだろうか。

実際、政策保有株を手放すとはいっても、メインバンクとの間の持ち合いは解消しないなど、“本丸”には手を付けない体質や、株式を持ち合うことで成立する取引関係を暗黙の裡に維持したいという意図が透けて見える。真に政策保有株の問題を解消するためというのではなく、他の企業もやり始めたから、というのが実際のところではないか。

日本経済は戦後の高度成長期、冷戦構造も相俟って、従業員の愛社精神や勤勉さに支えられ、相応にやっていればどんな企業でも成長する状況にあった。逆に言えば、経営者によるリーダーシップが高度成長に寄与した割合は相対的に低かったのではないだろうか。

ところが、バブル崩壊で一気にどん底へ落ち込んだ後、「真の起業家精神とは何か」を見つけられないまま、「失われた30年」を過ごしてしまった。経営者としてのあるべき姿を模索するどころか、従業員の賃金上昇を抑え、リストラやコストカットを徹底し、勝負に打って出てリターンを得るよりも、「リスク回避してこそ経営だ」という後ろ向き姿勢が強まったのである。

日本はこれまで、株の持ち合いのような問題を、資本主義における構造的な所与の条件として、容認し続けてきた経緯がある。そのため、問題提起もなされず、それに甘んじて経営者も当然のように株の持ち合いを行ってきた。

こうしたぬるま湯構造からいよいよ脱却できるのか。政策保有株式の削減活性化が、ぬるま湯脱却への端緒となることを願う。

取材・構成=梶原麻衣子

八田進二:青山学院大学名誉教授 3月末までに開示され…
1 2

ランキング記事

ピックアップ

  1. 【2025年3月13日「適時開示ピックアップ」】共栄セキュリティーサービス、バイタルケースケーHD、…

    前日3月13日の日経平均株価は前日比29円安の3万6790円で取引を終えた。 その13日の適時開示は272件だった。 コーポレートガバナンス…

  2. 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#17】碧桂園、米ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス、米シカモ…

    中国不動産不況で経営難の碧桂園、海外債務再編に暗雲 中国国内の不動産不況の長期化を受け経営難に陥っている不動産大手、碧桂園(カントリー・ガー…

  3. 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…

    少年時代に垣間見せた“ディール中毒” チャールズ・アントヌッチは、ニューヨーク市に生まれ育った。9歳の時に父親を亡くした彼は、早くより自立心…

  4. 一条ゆかりの日経「私の履歴書」と“企業価値の持続的な向上”【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#1…

    「取締役会の監督機能強化」は企業価値向上に貢献しているか 一方、企業経営に目を向けると、ブルーオーシャン、つまり従来存在しなかったまったく新…

  5. フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…

    「内部統制構築義務」違反で取締役に800億円賠償の判決 では、取締役は何のプロなのか。 経営のプロである。 会社、ひいては株主は、企業価値を…

  6. 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…

    男女の性差なく子育て中の人たちが働きやすい仕組みとは 企業における社員の働き方の問題で考えてみますと、女性活躍推進の流れの中で、男性の育休制…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス