検索
主なテーマ一覧

ビッグモーター兼重宏行前社長「自損の謝罪会見」は本当に必要だったのか

コーポレートガバナンスをプロ野球に例えると……

小難しい話になりがちな「コーポレートガバナンス」をプロ野球を例に考えてみよう。

セ・リーグの東京ヤクルトスワローズには、選手やファンの他に、球団オーナー会社であるヤクルト本社、ヤクルト球団の経営陣が存在している。そんななかでコーポレートガバナンスの目的とは、野球チームがオーナー、選手、ファン、地域社会の利益を満たすように運営されることである。

球団が監督に、監督が選手に、相手の主軸を強烈なデッドボールで退場をさせろと命じ、相手選手が頭部へのデッドボールで負傷してしまえば、その試合には勝つかもしれない。しかし、ファンは失望し、世間の怒りを買ってしまえば、球団の存続自体が危うくなる。ゆえに、短期的な利益や自分たちばかりの狭い範囲での利潤を追求しないことが求められる。

優れたコーポレートガバナンスがなければ、企業は株主や他のステークホルダーに損害を与えかねない危険な、あるいは利己的な決定を下す可能性がある。野球であれば、損失を出したり、ファンを動揺させたり、財政難に陥ったりする可能性がある。だからこそ、優れたコーポレートガバナンスが重要なのである。

野球を例に出したが、CEO(最高経営責任者)をはじめとする経営陣は、チーム監督やコーチングスタッフのようなものだ。野球の監督が試合ごとに布陣や作戦を決めるように、どの製品を発売するか、どのように販売するかといった戦術的な決定を下す。

球団オーナーであるヤクルトは、企業経営でいう株主だろう。彼らは、チームが試合に勝ち、価値が上がることを期待して資金を投じる。彼らはチームの日常的な運営を管理することはないが、取締役会の構成員など、重要事項に関する投票権を持つ。

世の中に流れる経済的な事件を、ワイドショーのように単純な“善悪”で受け止めることも大事なときがあるのだが、コーポレートガバナンスの観点から眺めると、さまざまな示唆が得られるということだ。

ビッグモーター兼重宏行前社長の記者会見に唖然 …
1 2 3 4

ランキング記事

ピックアップ

  1. アゴーラホスピタリティー“大阪万博”で株価急騰も監査役候補が辞退【2025年3月18日「適時開示ピッ…

    東証スタンダード上場で全国でホテルを展開、目下株価が急騰しているアゴーラホスピタリティーグループ(東京・港区、ウィニー・チュウ・ウィン・クワ…

  2. 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#18】UBS、サプラ・エナジー、豪ラメリウス、豪スパルタン、ア…

    UBS、内部告発者への嫌がらせで有罪判決 スイスの金融大手UBSが、顧客の脱税をほう助する社内システムについて告発した2人の内部告発者に心理…

  3. 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…

    本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiners=AC…

  4. フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…

    野村 彩:弁護士(和田倉門法律事務所)、公認不正検査士(CFE) 会社から“雇用”でなく“委任”されているのが取締役 文春砲に端を発したテレ…

  5. 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…

    細田千尋:東北大学大学院准教授・認知科学 / 脳科学者 「Governance Q」新春インタビュー最終回の13回は、東北大学大学院准教授で…

  6. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス