検索
主なテーマ一覧

富士フイルム元CFOが伝授「不祥事を繰り返す企業」を変革する方法#3《最終回》

三菱電機、神戸製鋼……
不祥事を繰り返す企業に“企業文化”はあったのか

#2では不正・不祥事を引き起こした企業約60社を分類しましたが、前回記事の中で赤字で示したのが不祥事を何度も引き起こしている企業です。三菱電機、神戸製鋼所、三菱自動車はそれぞれ複数回、不祥事を繰り返しています。

まず、三菱電機のケースと見てみますと、同社は「私たちの価値観」として「社会規範及び法令を遵守し、高い倫理観を持ち行動する」と掲げています。監査委員長に元検事総長を起用し、内部統制は60人体制で行っていた。制度がしっかりしていながら、35年以上も検査不正などを続けていたわけです。これらの原因は、歴代経営陣の不作為、徹底したノルマ主義、実力会長の存在、事業別収益のプレッシャーなどです。

さらに三菱電機では、あろうことか、不正調査のアンケートを上司が回答妨害していたことも発覚しています。検査不正問題を調べていた調査委員会のアンケートについて、回答を事前に見せるよう部下に指示する管理職が複数人いるという有り様でした。「お前の肩には従業員とその家族1000人以上の生活が懸かっている」などと調査妨害の指示もしていたとされます。調査委員長の弁護士が、内向きな企業風土は「簡単にはなかなか変わらない」と指摘しているほどです。

また、同じく不祥事を繰り返してきた神戸製鋼所は、絶えず赤字と黒字を行ったり来たりする業績の会社でした。3期連続赤字であれば、本来なら社長交代の動議が出されてもおかしくない。しかし、神戸製鋼は赤字が続いても、歴代のトップによる経営改善効果は不十分であったと言わざるを得ません。40年間も不正を続けてきてしまったのは、神戸製鋼は2016年に監査等委員会設置会社に移行しているが、そもそも経営トップをきちんと指名する機能が作動していなかった証左と言えるでしょう。

神戸製鋼だけでなく、不祥事を続ける企業はどんな立派な経営理念を持っていたとしても、トップがその経営理念を常日頃から口にするようなことはないとしたならば、末端にまで浸透していきません。「企業文化」がないに等しい状態に陥っているということなのです。ちなみに、そんな神戸製鋼ではありますが、同社はその後、抜本的な構造改革運動を展開しています。

「シームレスな人材マネジメント・システム」で“将来の…
1 2

ランキング記事

【PR】内部通報サービス無料オンデマンドセミナー

ピックアップ

  1. 【オリエンタルランド秘史#6】高橋政知「高額接待」伝票を処理した加賀見俊夫…

    狙われたニッポン放送との共通点 (#5から続く)オリエンタルランドと筆頭株主・京成電鉄の間で生じている「資本の捻じれ」がアクティビスト(物言…

  2. 第10回【磯山友幸×八田進二#2】トップ万能主義が「ガバナンス」を蝕む…

    経済ジャーナリストの磯山友幸氏と八田進二・青山学院大学名誉教授による対談の後編のテーマは、日本企業のガバナンス強化の実効性と学校法人のガバナ…

  3. 【スタートアップ「ガバナンスの乱」】頓珍漢なベンチャーキャピタリスト#3…

    (#2から続く)創業社長は、株主総会の時期が近くなるにつれ、取締役会における数的優位を確保するための布陣を着実に構築していった。本来、各取締…

  4. 【ビッグモーター×損保の核心#6】損保ジャパン「120億円」で躓いたガバナンス…

    損保ジャパンの「車両紹介」再開 (#5から続く)ところが、これまでビッグモーターの局部的にとどまらない不正を認識していたはずの損害保険ジャパ…

  5. 【女性社外取締役】日本総研・翁理事長《後編》「昭和のおじさん文化」との決別…

    不祥事発生、そのとき、社外取締役は…… (前編から続く)――弁護士、公認会計士といった「士業」の女性たちにもオファーが集中しているようです。…

  6. 第9回【冨山和彦×八田進二#3】”お飾り社外取締役”を選ぶ日本企業の「ガバナンス粉飾」…

    JAL再生「利権構造」を会社更生法で一掃 八田進二 (第9回#2から続く)冨山さんはJAL(日本航空)の再建にも関与されましたね。私は会社更…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正調査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス