【ガバナンス道場#3】“ポリスマン”か“アドバイザー”か、それが問題だ!?「価値創造・戦略に貢献する内部監査」の薦め
内部監査の専門資格「CIA」の増加
実際、内部監査への需要は確実に増加している。(一社)日本内部監査協会によれば、2000年代初頭から、内部監査の国際的な専門資格であるCIA(公認内部監査人)の数は右肩上がりに増加している。とりわけ、象徴的な不祥事発生や、その後の法令等の制定(米サーベインズ・オクスリー法=SOX法、日本版企業改革法=J-SOX法)などを契機に、伸び率は顕著に上昇する傾向にあるという。2024年現在、CIAは累計1万2000人を超えている。
日本におけるCIAの累計合格者数
永遠のテーマ~それは内部監査の役割~
もっとも、内部監査の役割については、大きな企業不祥事が起きれば、法令順守志向へ、新たな社会課題の提起や国際競争力強化などが重視されれば、コンサルタントやアドバイザー志向へと、折々の社会情勢に応じて議論の揺り戻しも見られる。
また、コンプライアンス自体の概念も、法令・社内手続などの順守から内外の環境変化や新たな社会課題に対するリスクを対象とするものまでに拡張しつつある。このような視座に立つならば、価値創造・戦略に貢献する監査とはコンプラアンス監査そのものであるとも言えよう。
いわば、ポリスマンかアドバイザーかは、二者択一で語るべき筋合いのものではなく、内部監査にとって「永遠のテーマ」である。
内部監査は、法的な裏付けを持たず、その位置づけについては、企業の置かれた状況においても、論者によってさまざまな正解や解釈が成り立つ。重要なことは、最終的に、企業の価値向上・創造に貢献し得るか否かなのである。
《今回の道場訓》
「Slow progress is better than no progress. Stay positive and never say die!」(緩やかな進歩は停滞に勝る。前向きに語り、決して弱音を吐くな!)
と、日本内部監査協会の土屋一喜専務理事は語る。日本の内部監査の未来の発展に向け、この言葉をもって、今回の道場訓としたい。
(了、次回に続く)
ピックアップ
- 【2024年11月20日「適時開示ピックアップ」】ストレージ王、日本製麻、コロプラ、GFA、KADO…
11月20日の東京株式市場は反落した。日経平均株価は売り買いが交錯し、前日から62円下落した3万8352円で引けた。そんな20日の適時開示は…
- 安藤百福「素人だから飛躍できる」の巻【こんなとこにもガバナンス!#36】…
栗下直也:コラムニスト「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ) 「素人だから飛躍できる」安藤百福(あんどう・ももふく、実業家) …
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#2】米エヌビディア、豪レゾリュート・マイニング、加バリック・ゴ…
組閣人事報道も相次ぎ、世界がトランプ米大統領の再来前夜に揺れ動く中、世界では、どんなコーポレートガバナンスやサステナビリティ、リスクマネジメ…
- 鳥の目・虫の目・魚の目から見る「公益通者保護法」の再改正【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#5】…
「骨太の方針2024」に盛り込まれた公益通報者保護法の再改正 では、わが国ではどうだろうか。 24年6月21日、経済財政諮問会議での答申を経…
- 【米国「フロードスター」列伝#1】「カリブ海豪華フェス」不正実行者の所業と弁明…
マクファーランド事件と「不正のトライアングル」 ここで試みに、ドナルド・R・クレッシーの提唱した「不正のトライアングル」に当てはめてみたい。…
- 「日本ガバナンス研究学会」企業献金から大学・兵庫県知事問題までを徹底討論《年次大会記後編》…
「非営利組織」におけるガバナンスの課題も俎上に 大会の最後に行われた統一論題は「信頼向上に向けたガバナンスの確立~多様化する組織と不正の視点…