【米国「フロードスター」列伝#6】会計担当者の不満と内部統制の欠如が生んだ130万ドル横領

ホマの横領事件と「不正のトライアングル」

ライアン・ホマの不正行為を「不正のトライアングル」に当てはめ、インタビューでの発言をこれらの要素に照らし合わせてみよう。ホマの不正を振り返ると、彼の行動もまさに不正のトライアングルの枠組みに合致している。

「不正のトライアングル」は3つの要素、①不正行為を実行する動機(プレッシャー・インセンティブ)、②不正行為の実行を可能あるいは容易にする環境としての機会、そして➂不正行為の実行を積極的に是認しようとする主観的事情である正当化、で構成される。

(1)動機

家族への責任と経済的重圧

「友人たちが家や車を手に入れ、家族に豊かな生活を提供しているのを見て、自分は家族にそれを与えられていないという思いに駆られていた」

ホマは、家族への責任と周囲との比較から生じる劣等感に苦しんでいた。家族の幸福が物質的な豊かさに依存すると信じ込んだ彼は、不正行為によってその不足を補おうとした。さらに、彼はマイホームのローン返済に苦労しており、この経済的な重圧が不正行為の動機のひとつとなった。

(2)機会

システムの欠陥と内部統制の甘さ

「会計ソフトに問題があることに気づき、これを会社に報告した。しかし、問題を修正するには多額の費用が必要であり、会社は対応を見送ることにした。この状況を見た私は、システムの欠陥を利用して自分の利益を得る方法を考え始めた」

ホマの職場環境には不正行為を可能にする数多くの機会が存在していた。具体的には、以下が挙げられる。

1.会計ソフトの欠陥
小切手の受取人を帳簿に記帳する前であれば自由に変更できる機能が存在し、これが不正行為を可能にした。

2.修正費用を惜しんだ会社の判断
問題が指摘されても、修正にかかる費用を理由に改善を放置した会社の対応が、不正の温床となった。

3.内部統制の欠如
ホマが会社の小切手発行や帳簿の管理を一手に担っており、承認プロセスの欠如や不正を検知する仕組みの不在が、不正行為を隠蔽しやすくしていた。また、監査や確認作業の不足が、問題を長期間にわたり見逃す結果となった。

(3)正当化

「家族のため」の行動

「自分の行為が家族を幸せにしていると思い込んでいた。娘が新しい服を着て喜んでいる姿を見て、罪悪感が薄れていった」

ホマは「家族のため」という理由で自身の行為を正当化し、家族に良い生活を提供するためなら、自分の行動は許されると信じ込んでいた。

会社への不信感

さらに、職場環境が不正に満ちていると感じたことで、彼の正当化はさらに強固なものとなった。
「会社の幹部たちが、自分たちの利益のために不正なことをしていたのを知っていた。だから私は、『彼らもやっているのだから、少しくらい取っても問題ないだろう』と思っていた」

ホマは「他もしているから自分もしてよい」という歪んだ認識に基づき、自己中心的な視点から自分の行動を正当化していた。

ホマの事件は、個人的なストレスと職場のシステム的欠陥が交錯することで、不正が発生する仕組みを如実に示している。これは、本連載企画第4回の元シティグループ行員のフォスターの横領事件にも共通するものである。

こういった事例により、「動機を減らし、機会を潰し、正当化を許さない」環境を整備することの重要性が分かる。特に、問題が指摘された際に迅速に対応する経営判断や、内部統制の強化は、不正の温床を排除するうえで不可欠と言えよう。

ホマの発言が示すように、不正は単なる個人の倫理観の問題だけで発生するのではなく、組織の構造や文化が、それを助長する場合が往々にしてある。これらの教訓を活かし、リスクマネジメントとガバナンスを強化することが、再発防止の鍵となるのは言うまでもない。

ACFE本部リソース

ACFEアメリカ本部によるホマへのインタビューは、以下のオンデマンド動画で視聴(有料)できる。

・Conversation with a Fraudster: Ryan Homa
ウェビナー(オンデマンド)ACFE Ethics CPE: 2 *すべて英語
https://www.acfe.com/training-events-and-products/self-study-cpe/product-detail?s=Conversation-with-a-Fraudster-Ryan-Homa

また、2018年に、ホマは第29回ACFEグローバルカンファレンスに「フロードスター」として登壇した。その登壇時の約15分間分の音声がポッドキャストで配信されている(無料)。併せて、ACFE本部のカンファレンス専用サイトには、その登壇時インタビューの概要も掲載されている。

・ACFE本部 公式ポッドキャスト Fraud Talk 2018年7月24日配信 Episode 71
第29回ACFEグローバルカンファレンス登壇時インタビュー音声(冒頭から約15分間)*すべて英語
《YouTube》

https://youtu.be/z21n4tN-zI4?feature=shared
《PodBean》
https://acfe.podbean.com/e/former-controller-exploited-accounting-software-glitch-and-stole-13-million-ryan-homa-john-gill-acfe-fraud-talk-episode-71/

・ACFE本部 公式ウェブサイト 2018年6月25日掲載
第29回 ACFEグローバルカンファレンス登壇時インタビュー概要記事 *すべて英語

https://www.fraudconferencenews.com/home/2018/6/25/ryan-homa-succumbs-to-accounting-software-glitch-and-steals-13-million

隔週連載、#7は2025年2月7日公開