ビッグモーター兼重宏行前社長「自損の謝罪会見」は本当に必要だったのか

コーポレートガバナンスをプロ野球に例えると……

小難しい話になりがちな「コーポレートガバナンス」をプロ野球を例に考えてみよう。

セ・リーグの東京ヤクルトスワローズには、選手やファンの他に、球団オーナー会社であるヤクルト本社、ヤクルト球団の経営陣が存在している。そんななかでコーポレートガバナンスの目的とは、野球チームがオーナー、選手、ファン、地域社会の利益を満たすように運営されることである。

球団が監督に、監督が選手に、相手の主軸を強烈なデッドボールで退場をさせろと命じ、相手選手が頭部へのデッドボールで負傷してしまえば、その試合には勝つかもしれない。しかし、ファンは失望し、世間の怒りを買ってしまえば、球団の存続自体が危うくなる。ゆえに、短期的な利益や自分たちばかりの狭い範囲での利潤を追求しないことが求められる。

優れたコーポレートガバナンスがなければ、企業は株主や他のステークホルダーに損害を与えかねない危険な、あるいは利己的な決定を下す可能性がある。野球であれば、損失を出したり、ファンを動揺させたり、財政難に陥ったりする可能性がある。だからこそ、優れたコーポレートガバナンスが重要なのである。

野球を例に出したが、CEO(最高経営責任者)をはじめとする経営陣は、チーム監督やコーチングスタッフのようなものだ。野球の監督が試合ごとに布陣や作戦を決めるように、どの製品を発売するか、どのように販売するかといった戦術的な決定を下す。

球団オーナーであるヤクルトは、企業経営でいう株主だろう。彼らは、チームが試合に勝ち、価値が上がることを期待して資金を投じる。彼らはチームの日常的な運営を管理することはないが、取締役会の構成員など、重要事項に関する投票権を持つ。

世の中に流れる経済的な事件を、ワイドショーのように単純な“善悪”で受け止めることも大事なときがあるのだが、コーポレートガバナンスの観点から眺めると、さまざまな示唆が得られるということだ。