三菱電機、神戸製鋼……
不祥事を繰り返す企業に“企業文化”はあったのか
#2では不正・不祥事を引き起こした企業約60社を分類しましたが、前回記事の中で赤字で示したのが不祥事を何度も引き起こしている企業です。三菱電機、神戸製鋼所、三菱自動車はそれぞれ複数回、不祥事を繰り返しています。
まず、三菱電機のケースと見てみますと、同社は「私たちの価値観」として「社会規範及び法令を遵守し、高い倫理観を持ち行動する」と掲げています。監査委員長に元検事総長を起用し、内部統制は60人体制で行っていた。制度がしっかりしていながら、35年以上も検査不正などを続けていたわけです。これらの原因は、歴代経営陣の不作為、徹底したノルマ主義、実力会長の存在、事業別収益のプレッシャーなどです。
さらに三菱電機では、あろうことか、不正調査のアンケートを上司が回答妨害していたことも発覚しています。検査不正問題を調べていた調査委員会のアンケートについて、回答を事前に見せるよう部下に指示する管理職が複数人いるという有り様でした。「お前の肩には従業員とその家族1000人以上の生活が懸かっている」などと調査妨害の指示もしていたとされます。調査委員長の弁護士が、内向きな企業風土は「簡単にはなかなか変わらない」と指摘しているほどです。
また、同じく不祥事を繰り返してきた神戸製鋼所は、絶えず赤字と黒字を行ったり来たりする業績の会社でした。3期連続赤字であれば、本来なら社長交代の動議が出されてもおかしくない。しかし、神戸製鋼は赤字が続いても、歴代のトップによる経営改善効果は不十分であったと言わざるを得ません。40年間も不正を続けてきてしまったのは、神戸製鋼は2016年に監査等委員会設置会社に移行しているが、そもそも経営トップをきちんと指名する機能が作動していなかった証左と言えるでしょう。
神戸製鋼だけでなく、不祥事を続ける企業はどんな立派な経営理念を持っていたとしても、トップがその経営理念を常日頃から口にするようなことはないとしたならば、末端にまで浸透していきません。「企業文化」がないに等しい状態に陥っているということなのです。ちなみに、そんな神戸製鋼ではありますが、同社はその後、抜本的な構造改革運動を展開しています。