検索
主なテーマ一覧

【会計士「自主規制」機能喪失#3】日本公認会計士協会は“自律”を奪う動きに「異議」を唱えよ《最終回》

#1#2から続く「国際基準」の名のもとに、本来あるべき会計プロフェッションの自主規制、言い換えれば、自治能力が失われていくことに、どれだけの日本の会計士が危機感を覚えているだろうか。

確かに企業が開示するサステナビリティ情報の保証業務、つまり非財務情報の信頼性を担保することは、投資家のみならず、一般消費者がその会社の製品購入やサービスの提供を受ける際、重要な判断指標となってきている。今後も、この流れは強まりこそすれ、弱まることはないだろう。

こうした潮流に対し、旧来型の会計専門職ないしは現行の会計監査制度が根底から見直しを迫られていくことは確かだ。だが、だからと言って自主規制の要である倫理基準すらも自ら定めることができないようでは、会計士の独立性、職業倫理性さえも地に堕ちていくといわざるを得ない。

昨今の日本では「国際基準に合わせる」というとそれだけでよいことのようにとらえる向きもあるが、国際会計基準の策定をリードしているのはEU(欧州連合)諸国と言える。それもあって、アメリカは会計基準についてはSEC(米国証券取引委員会)基準(正式にはFASB=米国財務会計基準審議会基準)を、また、倫理基準についてはAICPA(米国公認会計士協会)の職業行為基準(Code of professional conduct)を遵守しており、国際基準とは一線を画すことで、自主規制機能を完全に手放すようなことはしていない。

EUが国際基準の制定を主導するのは、ルールメイクによって利を得るため、という側面も否定できないだろう。EUはサステナ基準や環境基準に対してもこうしたルールメイクで存在感を示しており、会計士に関する倫理基準、サステナ情報保証業務に関しても同様の狙いがあると見るのは、あながち的外れとは言えないだろう。

「公認会計士=監査人」だから負う責任・義務 こ…
1 2 3

ランキング記事

ピックアップ

  1. 【米国「フロードスター」列伝#10最終回後編】「高校生起業家」不正のピカレスク《後編》:更生を装って…

    監査法人の現地調査を欺き、くぐり抜けた上場申請 (前編から続く) ZZZZベストの株式上場に戻る。当然ながら、上場には連邦証券法に則り、米証…

  2. アゴーラホスピタリティー“大阪万博”で株価急騰も監査役候補が辞退【2025年3月18日「適時開示ピッ…

    東証スタンダード上場で全国でホテルを展開、目下株価が急騰しているアゴーラホスピタリティーグループ(東京・港区、ウィニー・チュウ・ウィン・クワ…

  3. 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…

    本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiners=AC…

  4. フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…

    野村 彩:弁護士(和田倉門法律事務所)、公認不正検査士(CFE) 会社から“雇用”でなく“委任”されているのが取締役 文春砲に端を発したテレ…

  5. 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…

    細田千尋:東北大学大学院准教授・認知科学 / 脳科学者 「Governance Q」新春インタビュー最終回の13回は、東北大学大学院准教授で…

  6. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス