JAL・ANAが現役社長解任「空港施設」国交省忖度の原点#1【株主総会2023】
火種は2年前の「国交省OB社長のパワハラ辞任」
ただ、その後は大きな投資も調達もなく、平成不況下では航空需要もしぼみ、年商は右肩下がり。リーマンショックと東日本大震災、その後の不況で2012年3月期の売上高は208億円まで下がっている。そんななか、インバウンド(訪日外国人客)需要の増加を追い風に2020年3月期は248億円まで回復するも、新型コロナウイルスのショックで2022年3月期は237億円に後退。コロナ影響が薄れた直近の2023年3月期は255億円となっている。
そして、良くも悪くも、安定していたこの会社に激震が走ったのが2021年5月。会長兼社長の甲斐正彰氏(1981年旧運輸省入省、元国交省航空局次長)によるパワーハラスメント問題が浮上したのだ。
このときに第三者の弁護士による事実関係の調査実施を取締役会に指示したのが、同社の「指名委員会」だった。ちなみに、空港施設は現在も監査役会設置会社のままで、いわゆる「指名委員会等設置会社」ではないが、2019年に取締役会の諮問機関として、指名・報酬委員会を設置している。
調査の結果、甲斐社長によるパワハラが事実として認定され、2021年6月開催の定時株主総会後に社長に就任したのがJAL出身の乗田氏(1982年入社)だった――。#2では、現在に至る空港施設の問題を詳述する。
ピックアップ
- アゴーラホスピタリティー“大阪万博”で株価急騰も監査役候補が辞退【2025年3月18日「適時開示ピッ…
旧東海観光が源流、大阪・堺のホテル開業で「大阪万博銘柄」に そもそも「アゴーラホスピタリティーグループ」という社名はいかにも外資系という印象…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#18】UBS、サプラ・エナジー、豪ラメリウス、豪スパルタン、ア…
UBS、内部告発者への嫌がらせで有罪判決 スイスの金融大手UBSが、顧客の脱税をほう助する社内システムについて告発した2人の内部告発者に心理…
- 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…
キャリア転向とパーク・アベニュー銀行買収 2000年代に入ると、彼は、トルコ人が所有していた「パーク・アベニュー銀行」の買収プロジェクトに仲…
- フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…
裁判官の「あんな大きな事件があったのに……」 そして、この内部統制構築義務は、実は構築だけではなく運用を監視する義務も含まれる。いったんつく…
- 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…
次世代の経営者は「リーダーシップ」よりも「個別性の許容」 ところで、企業における“学び”という視点では、世代間ギャップが議論になることがあり…
- “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…
“お上”を盲信してはいけない時代 大川原化工機事件は「経済安全保障」という国家的な政策トレンドの中で事件化されたものでした。こうした観点は必…