2023年6月開催の株主総会で注目を集めたエレベーター大手、フジテックの「アクティビスト(物言う株主)vs.追放創業家3代目」の総会バトル――。会社を追われた元会長が異例の「株主提案」を繰り出したものの、その提案が株主たちに受け入れられることはなかった。数カ月前まで“絶対権力者”として社内で君臨した創業家出身トップは、アクティビストの猛攻の前に、いかに権力を失い、会社を追い出され、そして6月総会の“天王山”で敗れ去ったのか。#1に続く第2弾では、2023年2月の臨時株主総会を軸に両者の対決を検証する。
2022年6月定時株主総会直前に「内山“非取締役”会長」という愚策
(#1から続く)フジテック創業家社長の内山高一は、2022年6月23日の定時株主総会の直前に取締役候補を下り、自身の選任議案を撤回した。総会直後に開かれた取締役会で“非取締役”の会長に就任し経営中枢にとどまったが、これは身を滅ぼす悪手だった。
突然の“敵前逃亡”に、内山の再任に反対したアクティビスト・ファンドのオアシス・マネジメントは「卑怯な手口」と罵ると、辛辣にフジテックの取締役会を批判する声明を出した。
「フジテックの株主は、定時株主総会で意見を主張し、経営陣の責任を追及する権利を取締役会により侵害されました」
「この取締役会は極度の隠蔽体質で、誠実さの欠片もないことが、これまでの決議・行動を踏まえて明らかになりました。取締役会は株主を裏切りました」
極度の隠蔽体質、誠実さの欠片もない……、オアシスの放つグロテスクなまでの批判に内山やフジテックの役員たちのプライドはひどく傷つけられたことだろう。しかし、アクティビストから見れば、フジテックの取締役会こそが伏魔殿だった。英投資ファンドのアセット・バリュー・インベスターズ(AVI)も、「黙認できない」とオアシスに同調した。彼らは「次のステップを積極的に検討している」(AVI)として、臨時株主総会の招集を検討し始める。
内山は、自らオアシスに反創業家票をまとめ上げるビッグチャンスを献上してしまったのだった。