検索
主なテーマ一覧

【2025年2月18日「適時開示ピックアップ」】東芝テック、ヘッドウォータース、エステールHD、ユーグレナ、荏原実業

2月18日火曜日の東京株式市場は続伸した。日経平均株価の終値は前日比で96円高い3万9270円だった。やや円安に振れたことで買い優勢となった。そんな18日の適時開示は170件。これらの中から、コーポレートガバナンス、コンプライアンス、リスクマネジメントなどで注目されるリリースをピックアップ。周辺情報も交えて紹介する。

「東芝テック」従業員が“8年間で2億円着服”発覚の疑問符

東証プライムで半導体などの製造装置を手掛ける東芝テックは、2月18日付で従業員1人を懲戒解雇処分にしたと発表した。この従業員は2017年から24年の8年間にわたって架空の受注を繰り返し、物品を転売していたという。被害額は2億円になる。

NHKの報道では、パソコンを架空発注していたという。東芝テック側は刑事告訴については検討中としている。

気になるのは、発覚のきっかけが「債権確認のプロセスにおいて本人からの自白」と同社が説明していること。詳細は不明だが、自白がなければ、着服はまだ続いていた可能性もある。内部統制は機能していたのか、コーポレートガバナンスに欠陥はないのか、強い疑念を抱かせる事件だ。

【東芝テック】当社従業員による不正行為に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250218578020.pdf

IT「ヘッドウォータース」宝飾品製造「エステールHD」も“爽監査法人”との契約打ち切り

東証グロースのIT企業のヘッドウォータース(東京・新宿区)と、東証スタンダードの宝飾品製造販売のエステールホールディングス(HD、東京・中央区)は、監査契約を結んでいる爽(そう)監査法人(東京・千代田区)が日本公認会計士協会から上場会社等監査人名簿への登録を拒否(登録の拒否)する通知を受けたことを明らかにした。前日の17日にも東証グロースのココペリが同様の開示をしていた(本誌関連記事)。

両社とも近く、爽監査法人との契約を打ち切り、別の監査法人に依頼する。

爽監査法人は公認会計士が20人。昨年5月時点でまとめた日本公認会計士協会の資料によると、爽監査法人は大会社5社を含む25の企業や学校法人などの監査を担っている。

金融庁は昨秋、爽監査法人に業務命令を発出。繰延税金資産の回収可能性、内部統制の評価範囲に関する検討など広範かつ多数の不備があったという。

【ヘッドウォータース】会計監査人の上場会社等監査人名簿への登録拒否処分の通知受領に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250218578003.pdf
【エステールホールディングス】会計監査人の上場会社等監査人名簿への登録拒否処分の通知受領に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250218577897.pdf

ミドリムシ「ユーグレナ」予定より11日早く希望退職者の募集終了

東証プライム上場でミドリムシを使った食品などを手掛けるユーグレナは、希望退職に58人が応募したと発表した。募集人員50人程度で期間は2月3~28日を予定していたが、17日までと期間を短縮した(本誌関連記事)。

特別退職金など計2億6000万円を特別損失計上する。ユーグレナの社員は242人で5人に1人が退職することになる。

航空機へのバイオ燃料の開発・活用を目指すことで有名になった同社だが、試練を迎えている状況と言えよう。

【ユーグレナ】希望退職者の募集の結果および特別損失の計上に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250218578229.pdf

「荏原実業」社外取の過半数などの英ファンド株主提案に反対

東証プライムでエンジニアリング大手の荏原実業は、英国の投資ファンドのニッポン・アクティブ・バリュー・ファンド(NAVF)から出された3件の株主提案にいずれも反対すると発表した。

NAVFは3月27日開催予定の株主総会で、自社株買いの拡大や定款で社外取締役の割合を過半数にすることなどを提案していた。

これに対し、荏原実業は自社株買いの拡大について〈過大な水準で、成長投資の財源が損なわれ、企業価値の向上が停滞するおそれがあり、株主の利益を毀損する〉と説明。

また、社外取締役を過半数にする提案についても反対。取締役9人中4人が社外という現在の体制について〈経営の執行を監督するにあたり多様性を有する最適な構成〉と反発している。

なお、NAVFはアクティビスト(物言う株主)として知られる米ダルトン・インベストメンツの共同創業者が2020年に設立したアクティビストファンド。荏原実業株については古巣ダルトンと共同で保有している。

【荏原実業】株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250218578018.pdf

(平日連載、2月19日公表分に続く

ランキング記事

ピックアップ

  1. 【2025年2月20日「適時開示ピックアップ」】ジェノバ、グンゼ、オウケイウェイヴ、MTG…

    2月20日木曜日の東京株式市場は続落した。日経平均株価は前日から486円値下がりし、3万8678円で引けた。為替相場で円高ドル安が進行し、売…

  2. ゲーム会社vs.アクティビスト「経営者の業績連動報酬」は企業価値創造のインセンティブとなるか【遠藤元…

    遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) ストラテジックキャピタルのガンホーに対する「公開アクティビスト活動」 スマートフォンゲーム「パズル…

  3. フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…

    野村 彩:弁護士(和田倉門法律事務所)、公認不正検査士(CFE) 会社から“雇用”でなく“委任”されているのが取締役 文春砲に端を発したテレ…

  4. 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#14】豪エナジー・トランジション・ミネラルズ、P2Xソリューシ…

    豪資源開発会社、トランプ発言受けグリーンランドでの規制緩和に期待 オーストラリア資源開発会社エナジー・トランジション・ミネラルズ(ETM、旧…

  5. 【米国「フロードスター」列伝#7】ヘッジファンドトレーダー“損失補填”で嵌まったポンジスキーム…

    本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiners=AC…

  6. 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…

    細田千尋:東北大学大学院准教授・認知科学 / 脳科学者 「Governance Q」新春インタビュー最終回の13回は、東北大学大学院准教授で…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス