十二月大歌舞伎「あらしのよるに」と株主価値の最大化原則【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#7】
歌舞伎版「あらしのよるに」を見て考えたこと
12月に入り今年も残すところあとわずか。先週、歌舞伎座の十二月大歌舞伎で『あらしのよるに』を鑑賞してきた。そのストーリーはおおよそ次のようなものだ。
*
嵐の夜、真っ暗な山小屋で、狼の“がぶ”と山羊の“めい”が偶然出会う。真っ暗で何も見えず風邪を引いて匂いも分からず、互いの正体を知らないまま、夜を通して語り合い、「あらしのよるに」という合言葉で再会を約束する。
嵐が過ぎ去った翌日、待ち合わせ場所で出会った2匹はお互いの姿を見て驚く。狼のがぶにとって山羊は大好物な食べ物。山羊のめいも狼が山羊を食べることを知っている。
「食うvs.食われる」の関係にあるはずの狼と山羊が嵐の夜をともに過ごしたことがきっかけとなり、同じ種の仲間の説得や妨害を苦悩しながら乗り越え、種族を超えた友情を深めていく。
*
舞台を見終えて感じたことは、一見、捕食-被食の関係にある狼と山羊とが、さまざまな障害を乗り越えて、共存共栄していこうとする、明るい未来を示唆する爽快感だ。
そしてその延長線として、二項対立による先鋭的なせめぎ合いや激しい葛藤が足枷となり、そこから先に進めない袋小路に陥っている社会科学の状況にも思いを馳せるきっかけを与えてくれた。
2つの要素を対立・相容れない要素としてではなく、互いに補完し合える多角的な見方と捉えることにより、閉塞的な現状を打破して、新たな方向性を志向する努力を続けることが重要である――そんなことも痛感した。
関連記事
ピックアップ
- 日本内部監査協会・土屋一喜代表理事「ガバナンスの“縁の下の力持ち”が脱皮する年に」【新春インタビュー…
土屋一喜:日本内部監査協会代表理事・専務理事 「Governance Q」新春インタビュー企画第8回は、日本内部監査役協会代表理事で専務理事…
- “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…
髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#9】アップル、アディダス、H&M、GAP、英国マクドナ…
アップル取締役会「多様性対策撤回」の動きに追随せず 米IT大手アップルの取締役会は株主に向け、2月25日に開かれる株主総会で「多様性・公平性…
- 【米国「フロードスター」列伝#5】親友弁護士コンビの「史上最長インサイダー事件」を誘発した“大手ロー…
今回は、本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiner…
- 丸木強・ストラテジックキャピタル代表「2025年もアクティビストの“職業倫理”を全うする」【新春イン…
丸木 強:ストラテジックキャピタル代表 各界の“賢者”が自らのガバナンス論を語る本誌Governance Qの2025年新春連続インタビュー…
- 髙田明・ジャパネットたかた創業者「ガバナンスを動かすのは他者への愛情だ」【新春インタビュー#5後編】…
髙田 明:ジャパネットたかた創業者・A and Live代表取締役 元日の前編から続くジャパネットたかた創業者の髙田明氏の新春インタビュー後…