織田信長「見た目にいかにも器用そうにふるまう者は、実は無分別の真っ盛り」の巻【こんなとこにもガバナンス!#9】

栗下直也:コラムニスト
「こんなとこにもガバナンス!」とは(連載概要ページ)
見た目にいかにも器用そうにふるまう者は、実は無分別の真っ盛り
織田信長(おだ・のぶなが、戦国時代の武将)
1534~1582年。織田信秀の子。1560年、桶狭間で駿河(静岡県)の大大名、今川義元を討って尾張一国(愛知県)を統一する。68年、京都に上る。浅井氏・朝倉氏を破り、比叡山を焼く。73年に将軍足利義昭を追放し、75年には武田勝頼を長篠の合戦で破る。76年に安土城を築き、天下統一の足場を固める。毛利氏征伐の出陣の途中、京都・本能寺で明智光秀の謀反にあって自刃して果てる。
過激な逸話で有名だが、考えは意外とまともな織田信長
織田信長は大河ドラマを筆頭に現代のドラマや映画で欠かせない戦国武将である。
特に近年はエキセントリックなヤバいリーダーとして描かれがちだ。2023年に公開された北野武監督の映画「首」では加瀬亮が演じていたが、刀の先にまんじゅうをつけて部下に咥えさせ、口を血まみれにさせたりしていた……さすがにやりすぎである。「こんな上司、年収3億円もらってもムリ」と感じた人は私だけではあるまい。
ただ、信長は単なる“人格破綻者”であったわけではない。「意識的にやっていたのでは?」との指摘もある。国主(一国以上を持つ大名)とはどうあるべきかの部下との問答が興味深い。
信長が長男・信忠の評判を部下に尋ねる。部下は「一段とご器用な方です。みんなもそう申しております」と答えた。信長が「それはどういうところか?」と重ねて聞くと、部下は「お客来の時などは、この人へは馬、またあの人へは物具小袖などを与えられるであろうと思っておりますと、その通り仰せ出されます」と理由を答えた。
これに対して信長は非常に不服そうな表情を示す。
「そんなことを、どうして器用などと言えるか。それこそ不器用というものだ。とても儂(ワシ)の後を継ぐことはできそうもないな」と切り捨てた。
戦もビジネスも人間関係も「逆張り」が有効なこともある
部下は意味が分からず困惑していると信長はこう説明した。
「そのわけはこうだ。部下の者の予想を破って、刀をくれるだろうと思っているところに小袖をやったり、馬をやるだろうと思っているところに別の物を取らせる。この人へは重い物を賜るようなことはないと、取り沙汰している時、その者に金子(きんす)をどっさり取らせるというようなことこそ、国持大将のなすべきことなのだ」
そして、信長はそうした姿勢の重要性は部下との関係にとどまらないと続けた。
「たとえば敵を攻めるのに、この辺に加勢が出るだろうと相手が考えるようなところには少しも出さず、まさか出てはこまいと思っているところには、ひょっこり出て敵に骨を折らせてこそ利が得られるのである。敵が待ち構えているようなところに、ぴたりぴたりと出たりしては、どうして勝利が得られようぞ。見た目にいかにも器用そうにふるまう者は、実は無分別の真っ盛りというべきなのだ。武士はありきたりの手段を取らずに、下から予想されぬのが本当の大将なのだぞ」
時に、あえて“逆張り”をする。部下の口を刀で血まみれにするかどうかはともかく、現代の事業戦略でも欠かせない視点だ。
※信長の発言の現代語訳は『名将言行録現代語訳』(岡谷繁実、訳:北小路健、中澤惠子、講談社)を参照。
(月・水・金連載、#10に続く)
関連記事
ピックアップ
- 【2025年3月13日「適時開示ピックアップ」】共栄セキュリティーサービス、バイタルケースケーHD、…
前日3月13日の日経平均株価は前日比29円安の3万6790円で取引を終えた。 その13日の適時開示は272件だった。 コーポレートガバナンス…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#17】碧桂園、米ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス、米シカモ…
中国不動産不況で経営難の碧桂園、海外債務再編に暗雲 中国国内の不動産不況の長期化を受け経営難に陥っている不動産大手、碧桂園(カントリー・ガー…
- 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…
本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiners=AC…
- 一条ゆかりの日経「私の履歴書」と“企業価値の持続的な向上”【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#1…
遠藤元一:弁護士(東京霞ヶ関法律事務所) 鮮烈な、少女漫画家・一条ゆかりの「私の履歴書」 「わが人生に悔いなし」 さる2月、1カ月に及ぶ日本…
- フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…
野村 彩:弁護士(和田倉門法律事務所)、公認不正検査士(CFE) 会社から“雇用”でなく“委任”されているのが取締役 文春砲に端を発したテレ…
- 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…
細田千尋:東北大学大学院准教授・認知科学 / 脳科学者 「Governance Q」新春インタビュー最終回の13回は、東北大学大学院准教授で…