検索
主なテーマ一覧

髙田明・ジャパネットたかた創業者「息子に社長を譲って会長に就かなかった理由」【新春インタビュー#5前編】

髙田 明:ジャパネットたかた創業者・A and Live代表取締役

各人さまざまなバックグラウンドを持つ“賢者”に、自らのガバナンス論を語ってもらう本誌「Governance Q」の2025年新春連続インタビュー。元日の今回は、あの甲高い声でお茶の間でお馴染みだったジャパネットたかた創業者の髙田明氏。髙田氏は10年前の15年1月、当時まだ30代だった長男の髙田旭人(あきと)氏に社長職を譲った――。規模の大小を問わず、サクセッションプラン(後継者育成計画)に悩む経営者が多い中、会長に就くことなく、自らが産み育てた企業を去ったのは、どういうわけなのか。前編では、その事業承継への思いを語る(髙田氏がコーポレートガバナンスを語る後編はこちら)。

「今」を生きていたら息子が社長を継いでいた

ちょうど10年前の2015年1月、ジャパネットたかたの代表を息子の旭人(ジャパネットホールディングス代表取締役社長兼CEO)に譲って退任しました。

昨今、事業承継の問題は特に中小企業やファミリー企業が抱えている大きな問題と言われているそうです。そういう社会的背景の中で、ジャパネットたかたの事例をメディアで取り上げてくださるのですが、僕の場合、事業承継を上手くやろうと思ったことはまったくないのです。

なぜスパッと退任したのかと聞かれても、正直に言って「普通にやっただけです」としか言えません。事業承継が上手くいって、企業としても成長できたとすれば、たまたまですよ。

僕という人間はかなりシンプルで、あまり先のことを考えたり、過去のことに悩んだりはしないタイプ。「今」という瞬間を生き続けているだけ。その積み重ねの中で、海外で仕事をしたり、カメラ屋さんをやったり、僕自身の生き方をしてきました。

何かに取り組む時には常に「今を生きる」という言葉を大切にしてきました。これ、お釈迦さまも仰っているんです。過去を想うな、未来を願うな、今を生きなさい――。だから僕、お釈迦さまになったのかなと……。(笑)

それは冗談ですが、「今を生きる」という言葉は昔からたくさんの方が言い続けていらっしゃるなって、最近、いろいろな本を読みながら思います。

今この瞬間を生きていく中で、事業承継の問題も出てきました。日本の中小企業はファミリー経営が多いですよね。いずれは自分の息子さんや娘さんに会社を譲りたいって思うのでしょうけれども、僕の場合はそういう意識は全然なかった。考えなかったというよりも、事業を成長させていくことに忙しかったっていうのもあるんですよね。

息子の旭人は大学を卒業し会社勤務、アメリカ留学を経てからジャパネットたかたに入社しました。一緒にやりながら、彼自身もコールセンターに行ったり、物流センターに行ったり、バイヤー部門をやったりして、本部長から副社長へと経験を積む中で、息子自身の中に何か見えるものがあったのでしょうね。僕のやり方ではない、別のやり方を見つけていった。

そのことについては息子としてではなく、人間として凄いなと思っています。

僕と一緒にやっていた時でさえ、彼自身で学んで、この部分は父親のやり方であっても変えなきゃいけないと思ったら、実行してきた。もちろん、僕が気づかなくて「そうなんだな」と思うところもありますし、一方で「いやいや、そこは違うよ、これからまだまだ勉強していくんだよ」っていう部分もありました。

そういうところをお互いに共有しながら、僕がトップの時はやっていったと思っています。喧々諤々議論しても結果的に、お互いに尊敬しているんですよ。

息子の入社のきっかけは、2004年春の顧客情報流出事件です。アメリカ留学していた息子がたまたま免許の更新で日本に帰ってきており、会社が大変な状況にあるということで、真相解明に尽力してくれました。そこから、アメリカには戻らず、そのままジャパネットに残りました。

それ以降、いろんな試練を共に乗り越えていく中で、激しく議論することもありましたが、目指す方向は同じであるということを感じていました。

社長退任後、会社の会議には1度も出てません 2…
1 2

ランキング記事

ピックアップ

  1. 日本監査役協会・塩谷公朗会長「監査役に対するメディア・経営者・市場関係者の理解促進を」【新春インタビ…

    塩谷公朗:日本監査役協会会長、三井物産常勤監査役 斯界の賢者たちに自らのガバナンス論を語ってもらう「Governance Q」の2025年新…

  2. 日本内部監査協会・土屋一喜代表理事「ガバナンスの“縁の下の力持ち”が脱皮する年に」【新春インタビュー…

    土屋一喜:日本内部監査協会代表理事・専務理事 「Governance Q」新春インタビュー企画第8回は、日本内部監査協会代表理事で専務理事の…

  3. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    髙田 剛:和田倉門法律事務所代表パートナー弁護士 2025年正月4日放送の「NHKスペシャル」でも改めて注目を集めた大川原化工機事件。警視庁…

  4. 【米国「フロードスター」列伝#5】親友弁護士コンビの「史上最長インサイダー事件」を誘発した“大手ロー…

    今回は、本誌「Governance Q」と公認不正検査士協会(Association of Certified Fraud Examiner…

  5. 丸木強・ストラテジックキャピタル代表「2025年もアクティビストの“職業倫理”を全うする」【新春イン…

    丸木 強:ストラテジックキャピタル代表 各界の“賢者”が自らのガバナンス論を語る本誌Governance Qの2025年新春連続インタビュー…

  6. 髙田明・ジャパネットたかた創業者「ガバナンスを動かすのは他者への愛情だ」【新春インタビュー#5後編】…

    髙田 明:ジャパネットたかた創業者・A and Live代表取締役 元日の前編から続くジャパネットたかた創業者の髙田明氏の新春インタビュー後…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス