大谷翔平の活躍に思う「スポーツ」に求められるガバナンスとインテグリティ【遠藤元一弁護士の「ガバナンス&ロー」#4】
競技人生が短い学生が“熟達の勝者”となるように
中でも大事なのは「ダブルゴール目標」によるコーチングであろう。もちろん、大学スポーツも競技スポーツである以上、第1のゴールとして勝つことを目指すのは当然であるが、第2のゴールとして、スコアボードで勝つことだけでなく、“熟達の勝者”も勝者であることが重要だ。
若者向けスポーツコーチ法PCA(Positive Coaching Alliance)メソッドを提唱してきた米スタンフォード大学のジム・トンプソンは、その著書『THE DOUBBLE GOAL COACH(ダブル・ゴール・コーチ)』(東洋館出版社)で「ELMツリー」(熟達の木・楡の木)、つまり、努力(Effort)、学習(Learn)、改善、そして失敗(Mistake)に適正に対処することで“熟達の勝者”になる途を示している。優劣関係に立たない、複数の価値観・選択肢があることを示し、指導し、個々人が納得して、自律的に「熟達の勝者」を目指すように指導することが学生スポーツでは大切だと指摘する。
大学スポーツで活躍した選手であっても、大学卒業後にもプロスポーツでも活躍できる選手はほんの一握りであり、大部分の選手は大学の卒業とともに学生スポーツから卒業する、その後の社会人人生のほうがはるかに長い。大学スポーツ関係者は、スポーツを通じて人生の教訓や穏やかな人格形成を促し、卒業後、新たな人生で“熟達の勝者”となるように、指導・育成することを目指すべきであろう。
ダブルゴール目標によるコーチングを持続的・安定的に実施するには、それを支えるガバナンス体制の整備も欠かせない。ガバナンス体制が確立した大学内で、コーチ・監督・部長など、選手を育成する側と、選手一人ひとりが、明確な目標(ダブルゴール目標)を理解・目指して、健全な精神を保ち、ブレることなく首尾一貫して目標に向かって進んでいく姿勢を持つことは、チームに力強いエネルギーを注入させ、チームの組織風土・文化を変容させ、イノベーションを起こすことにつながることも期待できる。
関連記事
ピックアップ
- アゴーラホスピタリティー“大阪万博”で株価急騰も監査役候補が辞退【2025年3月18日「適時開示ピッ…
旧東海観光が源流、大阪・堺のホテル開業で「大阪万博銘柄」に そもそも「アゴーラホスピタリティーグループ」という社名はいかにも外資系という印象…
- 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#18】UBS、サプラ・エナジー、豪ラメリウス、豪スパルタン、ア…
UBS、内部告発者への嫌がらせで有罪判決 スイスの金融大手UBSが、顧客の脱税をほう助する社内システムについて告発した2人の内部告発者に心理…
- 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…
少年時代に垣間見せた“ディール中毒” チャールズ・アントヌッチは、ニューヨーク市に生まれ育った。9歳の時に父親を亡くした彼は、早くより自立心…
- フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…
「内部統制構築義務」違反で取締役に800億円賠償の判決 では、取締役は何のプロなのか。 経営のプロである。 会社、ひいては株主は、企業価値を…
- 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…
男女の性差なく子育て中の人たちが働きやすい仕組みとは 企業における社員の働き方の問題で考えてみますと、女性活躍推進の流れの中で、男性の育休制…
- “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…
不正の予防・検出がガバナンス評価に直結する時代 一審では捜査に携わった外事一課第5係所属の20名の刑事のうち、5名の証人尋問が行われました。…