検索
主なテーマ一覧

【スタートアップ「ガバナンスの乱」】主力メンバー離脱の危機#1

急転直下押しとどめられた主力メンバーの退社

他の退社メンバーからは、社長について、「社員を信頼できず尊敬がないため、社員に対して嘘や過大な情報発信をする」との話も持ち上がっていた。社長は、従業員を代替可能なコストとして見ており、社員が知恵をつけることを極端に嫌がった。「人的資本経営」が叫ばれる昨今とは逆行する所業である。

最初は志を一にして集まったはずが……(写真はイメージ)

コロナ禍前の2019年頃までは、このスタートアップの資金調達額は順調に増加しており、市場と遜色ない給与水準で優秀な人材を採用し、事業を加速させる選択肢もあったはずだ。だが、優秀な社員ほど、いち早く社長方針とのズレに気づいてしまう。ちなみに、ストックオプションを付与している社員に対する説明は、ユニコーン(評価額1,000億円以上)前提であった。会社業績も開示されていないのに、「ユニコーンです」と自称されても、夢物語のストックオプション制度で、現実味などまったくない。ストックオプションが付与されていても関係なく、社員たちは辞めていった。

ところが、急転直下、主力メンバーの退職騒動は一筋の光明を見出すことになる。

IPOに影響が生じる可能性があるとのことで、社外取締役や主要株主などを巻き込むこととなり、社員からの信任が厚い副社長が実務を統括、当の創業社長は投資家対応や対外的なPRを担い、執行に関与しないという体制にシフトすることで一旦の着地を見ることになったのだ。退職の申し出が、曲がりなりにもガバナンスの正常化を手繰り寄せたのである。

もっとも、筆者にもいくつかのIPOプロセスに携わった経験があるが、取締役の期中退任ならまだしも、執行役員を含む従業員の退職などが、主要な論点になることはない。それ以前に、事業計画の合理性や足もとの業績、子会社も含めた内部管理体制の方がはるかに重要であり、この会社の判断軸はズレている。そもそも自省できない組織が上場なんて、とんでもないことである。

とはいえ、このスタートアップは社員たちに向けて“新体制”を説明し、主力メンバーの退職を食い止めた。事実、社員たちも新体制に期待したようだった……しかし、またも波乱がこの会社を襲うことになる。

#2に続く

「使命」「成長」「上場」を免罪符に、コーポレートガバナンス…
1 2

ランキング記事

ピックアップ

  1. アゴーラホスピタリティー“大阪万博”で株価急騰も監査役候補が辞退【2025年3月18日「適時開示ピッ…

    旧東海観光が源流、大阪・堺のホテル開業で「大阪万博銘柄」に そもそも「アゴーラホスピタリティーグループ」という社名はいかにも外資系という印象…

  2. 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#18】UBS、サプラ・エナジー、豪ラメリウス、豪スパルタン、ア…

    UBS、内部告発者への嫌がらせで有罪判決 スイスの金融大手UBSが、顧客の脱税をほう助する社内システムについて告発した2人の内部告発者に心理…

  3. 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…

    少年時代に垣間見せた“ディール中毒” チャールズ・アントヌッチは、ニューヨーク市に生まれ育った。9歳の時に父親を亡くした彼は、早くより自立心…

  4. フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…

    「内部統制構築義務」違反で取締役に800億円賠償の判決 では、取締役は何のプロなのか。 経営のプロである。 会社、ひいては株主は、企業価値を…

  5. 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…

    男女の性差なく子育て中の人たちが働きやすい仕組みとは 企業における社員の働き方の問題で考えてみますと、女性活躍推進の流れの中で、男性の育休制…

  6. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    不正の予防・検出がガバナンス評価に直結する時代 一審では捜査に携わった外事一課第5係所属の20名の刑事のうち、5名の証人尋問が行われました。…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス