検索
主なテーマ一覧

徳島県・後藤田正純知事「長期政権で“大企業病”に侵されていた県庁改革」【新春インタビュー#10前編】

知事退職金は条例提案で不支給……自ら「透明性」を貫く理由

職員に厳しいことを求めている以上、私自身も知事の透明度を高めることを行っています。これは私がミッションで掲げた3つのうちのひとつです。そのひとつが退職金。知事就任後の23年11月、自ら条例を提案して不支給にしています(同年12月、県議会が可決)。また、任期も上限3期12年という条例を制定しました。

先ほどから申し上げている通り、知事は経営者と同じです。もちろんワンマンで長く経営に携わる経営者もいますが、知事には良くも悪くも権力がある以上、私は自分の任期は自分で決めることにしたのです。

実際、大叔父でもある後藤田正晴(元内閣官房長官)にも「権力は抑制的でなければいけない。同時に出処進退は、出る時はきちんと相談しなければいけないが、辞める時は自分で潔く辞めるものだ」と言われてきました。

トップに立つと、周囲は「辞めてください」とは言えないものなんです。だから、トップに就いた以上、自分で自分を追い込んでいかなければいけない。これは当たり前の話ですよね。

これは知事に限らず、県庁という存在自体も同じでした。県庁は「営業され慣れ」しているのです。県庁に来客があっても、自分の席で待ち構えて「今日は何の用ですか?」とマウントしてしまう。

そうしたマインドを打破するために、私は知事に就任して1年半、ほとんどすべてのお客さんを出迎えるようにしています。私にとっては当たり前のことですが、みんな、「知事が迎えに来た」とびっくりする。もしかしたら、「徳島、本気だな」と思ってもらえるきっかけになるかもしれない。

象徴的な例ですが、県にとって大変ありがたいことをしてくださった方々を表彰するのに、感謝状を渡すためにわざわざ県庁まで呼び出して、受賞者が壇上にいる知事に向けてお礼を言う――こんな旧態依然の風習が続いていたのです。

「呼び出さないで、こちらから足を運ぼう。感謝状を渡す立場が何で上なんだ!?」と。だから、私はこんな悪弊をやめさせました。

このような県庁の有り様は、“大企業病”と同じだったのかもしれません。知らず知らずのうちに、自分たちの常識が、社会や世間のそれと大きく違っている。常識的に考えておかしいはずなのに、20年もの間、「知事は偉い」「県庁は偉い」とみんなの頭が凝り固まっていた。

感謝する側は、心はもちろん、態度でも感謝を示すべきで、そこに上下はありません。本来、県庁、いや、政治は透明でフェアで公平・公正であるべきなのです。

企業トップや有名人、小学生や中学生、高校生といった子どもたちまでいろいろな人が知事室に来てくれますが、私は誰が来ても座って同じ目線でフラットな関係を築くことを重視しています。

こういった意識が県庁の職員にも浸透することを強く願っています。

(取材・構成=編集部、後編に続く

「最低賃金上げ幅」全国1位に込めたメッセージ …
1 2 3

ランキング記事

ピックアップ

  1. アゴーラホスピタリティー“大阪万博”で株価急騰も監査役候補が辞退【2025年3月18日「適時開示ピッ…

    旧東海観光が源流、大阪・堺のホテル開業で「大阪万博銘柄」に そもそも「アゴーラホスピタリティーグループ」という社名はいかにも外資系という印象…

  2. 【《週刊》世界のガバナンス・ニュース#18】UBS、サプラ・エナジー、豪ラメリウス、豪スパルタン、ア…

    UBS、内部告発者への嫌がらせで有罪判決 スイスの金融大手UBSが、顧客の脱税をほう助する社内システムについて告発した2人の内部告発者に心理…

  3. 【米国「フロードスター」列伝#9】パーク・アベニュー銀行を破綻させた「不正頭取」悪あがきの手口…

    キャリア転向とパーク・アベニュー銀行買収 2000年代に入ると、彼は、トルコ人が所有していた「パーク・アベニュー銀行」の買収プロジェクトに仲…

  4. フジテレビ問題は対岸の火事ではない〜「人のふり見て我がふり直せ」は経営者の法的な義務である〜【野村彩…

    裁判官の「あんな大きな事件があったのに……」 そして、この内部統制構築義務は、実は構築だけではなく運用を監視する義務も含まれる。いったんつく…

  5. 東北大学大学院・細田千尋准教授「脳科学から考える“令和の新しい経営者”とは」【新春インタビュー#13…

    次世代の経営者は「リーダーシップ」よりも「個別性の許容」 ところで、企業における“学び”という視点では、世代間ギャップが議論になることがあり…

  6. “大川原化工機事件”代理人・髙田剛弁護士「警察でも“内部不正告発”を止められない時代」【新春インタビ…

    “お上”を盲信してはいけない時代 大川原化工機事件は「経済安全保障」という国家的な政策トレンドの中で事件化されたものでした。こうした観点は必…

あなたにおすすめ

【PR】内部通報サービスDQヘルプライン
【PR】日本公認不正検査士協会 ACFE
【PR】DQ反社チェックサービス